1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480221
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
荒川 規矩男 福岡大学, 医学部, 教授 (90078783)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
笹栗 学 福岡大学, 医学部, 講師 (00178675)
出石 宗仁 福岡大学, 医学部, 講師 (20131807)
|
Keywords | キニン / アンジオテンシン / カリクレイン / ヒドロキシプロリン / カプトプリル / ナファモスタッチ / 心筋梗塞 / 閉塞性動脈硬化症 |
Research Abstract |
1.循環障害の病態に対するキニン・テンシン系の関与についての研究下肢閉塞性動脈疾患患者19名において、トリプシン・カリクレイン阻害薬の投与下、非投与下にトレッドミル定常歩行による運動負荷試験を行いその効果を検討した。阻害薬の投与により半数以上の症例で、患側肢の皮膚温上昇、自覚症状の改善が認められた。 2.血管壁に存在する新しいアンジオテンシンII産生酵素に関する研究 (1)ウシ肺動脈内皮細胞及びラット大動脈平滑筋細胞によるアンジオテンシンIまたはトリデカペプチドレニン基質からのアンジオテンシンII産生能について検討した。従来からの報告通り内皮細胞には高いアンジオテンシンI変換能が認められたが、平滑筋細胞にもその約18%アンジオテンシンI変換活性が認められた。何れの場合も変換酵素阻害薬カプトプリルで阻害された。他方、トリデカペプチドレニン基質からのアンジオテンシンII産生能は内皮細胞と平滑筋細胞とで差がなく、かつカプトプリルで抑制されず、キモトリプシン阻害薬キモスタチンで部分的に抑制された。 (2)イヌ大動脈から新しいアンジオテンシンII産生酵素の情製を試みた。トリデカペプチドレニン基質からのアンジオテンシンII産生活性を指標として、アフィニティ-クロマトグラフィ-とゲル濾過による部分情製を行い、見かけ上の分子量3万前後のところにキモスタチン感受性の活性を認めた。 3ヒドロキシプロリン(Hyp)含有キニンに関する研究 ラット後肢灌流系に於てHyp^3ーブラジキニンは用量依存性にアンジオテンシンIからIIへの変換を抑制した。
|
-
[Publications] Manabu Sasaguri: "Inhibitory effects of kinins angioten I Conversion in the local circulation" Clinical and Experimental Hypertension.
-
[Publications] Munehito Ideishi: "Substrate dependent angiotensin II formation in the peripheral circulation" Life Sciences. 46. 335-341 (1990)
-
[Publications] 荒川規矩男: "末梢血管床のアンジオテンシンII産生系" Therapeutic Research. 10. 3705-3713 (1989)
-
[Publications] Munehito Ideishi: "Substrate dependent difference of angiotensin II forming pathway in cultured vascular cells" Circulation. 80. II-556 (1989)
-
[Publications] Munehito Ideishi: "Angiotensinーconverting activity of tissue kallikein" Nephron.
-
[Publications] Manabu Sasaguri: "Advances in Experimental Medicine and Bilogy.Kinins V.vol.247A(Isolation of 〔hydroxyproline^3〕lysylーbradykinin formed by kallikrein from human plasma protein)" Plenum Publishing Corporation Keishi Abe,Hiroshi Moriya,Setsuro Fujii,ed., 662 (1989)