1988 Fiscal Year Annual Research Report
TSH受容体抗体の特性解析と甲状腺発生分化、機能に及ぼす影響についての研究
Project/Area Number |
62480223
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
松浦 信夫 北海道大学, 医学部, 助教授 (50002332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤枝 憲二 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (60173407)
|
Keywords | 甲状腺刺激抗体(TSAb) / 甲状腺刺激阻害抗体(TSBAb) / TSH結合阻害抗体(TBII) / 抗TSH抗体 / クレチン症 |
Research Abstract |
ラット甲状腺細胞FRTL-5を用いた甲状腺刺激抗体(TSAb)活性、刺激阻害(TSBAb)活性の測定系を確立し、従来から行っているTSH結合阻害(TBII)活性の測定を合わせ行い、以下の点を明らかにした。(1)TSH受容体阻害抗体を有する母親血清を、正常プール血清で希釈し、TBII、TSBAb活性を各々50%抑制する血清希釈倍率、またははウシ-TSH相当に換算すると、これは生まれてきた親生児甲状腺機能の程度、大腿骨軟骨遠位端骨格の大きさと相関することを明らかにした。これは今まで未希釈血清で抗体活性に差を認めない母親から、なぜ種々の程度の甲状腺機能低下の児が生まれるかの原因を明らかにした。(2)バセドら病患者のTSAb、TBII活性を測定し、従来から行っているT_3-抑制試験と比較して寛解、再発の予後を検討した。この結果、患者の予後を決定する上で、TSAb活性の測定が最も良りことが明らかになった。バセドウ病妊娠婦人の結果と合わせ、臨床的に有意義な検査になることが明らかになった。(3)一過性高TSH血症を出生した母親に著しいTBII低値の症例を認めた。これは検討した結果母親血中に抗TSH抗体が存在することを明らかにした。この抗体活性は著しく強く、ヒト-TSH、ウシ-TSH共に強い親和性を有していた。母親は甲状腺機能低下状態にあり、L-T_4服用にて改善した。一過性高TSH血症の病因の1つに母親抗TSH血症によることが明らかになり、TBII測定の重要性が示唆された。以上の外、現在FRTL-5細胞を用いてヨード取り込み、〔3H〕-サイミジンのDNA取り込みに対する、自己免疫性甲状腺疾患患者およびクレチン症を出生した母親IgGの影響について研究を進めている。クレチン症の原因は明らかではないが、甲状腺増殖阻害抗体が母親血清中に存在し、これはヨード取り込み阻害と相関するとの報告もある。胎盤完成前における母体一胎児の転送機序、分化抑制の機序を明らかにする。
|
-
[Publications] Nobuo Matsuura,et al: Lancet. 1. 14-17 (1988)
-
[Publications] 原田正平 他: 小児科診療. 51. 802-806 (1988)
-
[Publications] 松浦信夫: Medical Practice. 5. 1147-1149 (1988)
-
[Publications] 由利賢次 他: ホルモンと臨床. 36. 671-675 (1988)
-
[Publications] 松浦信夫: 小児科診療. 51. 2474-2480 (1988)
-
[Publications] 原田正平 他: ホルモンと臨床. 37. (1989)
-
[Publications] Matsuura N,et al: Endocrinologia Japonica.
-
[Publications] Nobuo Matsuura,et al: J.of Clinical Endocrinol.Metabolism.
-
[Publications] Nobuo Matsuura,et al: "Transient hypothyroidism in infants due to maternal TSH-receptor blocking antibodies--Charactor of their IgG and long-term prognesis of their infants" Plenum Publishing Corporation, (1988)