1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480239
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小塚 隆弘 大阪大学, 医学部, 教授 (40028478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有沢 淳 大阪大学, 医学部, 助手 (40144513)
森本 静夫 大阪大学, 医学部, 講師 (60116118)
|
Keywords | DSA / 血流量 / 通過時間計測 / 血管容積計測 |
Research Abstract |
平均血流量は血管の2点間の通過時間とその間の血管容積により求めた. 基礎実験ではこの2点に分けて検討した. 定常流量を毎分100mlから500mlまで変化させ,冠動脈を想定した内径3.3mmの管に側管より造影剤をボーラス状に注入し毎秒30フレームでDSA画像を撮影した. 「1.通過時間計測について」 通過時間計測は,2点間の時間濃度変化曲線を求め解析した. 時間分解能精度向上のために曲線上の2点間の線形補間を行い,毎秒300フレームに時間濃度曲線を変換させた. 解析方法としてpeak法・peak1/2法・面積重心法・相互相関関数法を用い検討した. 定常流基礎実験では面積重心法と相互相関関数法が実測値との間に0.96の相関係数が得られた. しかし,臨床ではノイズに影響されにくい相互相関関数法が適用できると考えられた. 「2.血管容積計測について」 我々が用いたシステムのマトリックスは512×512ピクセルであり,その理論的空間分解能は0.15mmである. しかし,撮影系および記録系の種々の変動により空間分解能の低下が認められ冠動脈の様な細口血管の正確な血管容積,特に血管径計測には問題がある. そこでアクリル板にて作成した0.5mm〜7mm径のファントム血管に造影剤を満たし血管径計測に最適な条件を求めた. なお血管径の辺縁設定には1次微分法を用いた. 実験結果から管電圧70Kv前後で,原液造影剤を用いることにより画像のコントラスト分解能が最もよく,また空間分解能を向上させるため装置が許す限りイメージインテンシファイアーと被写体をできるだけ離す拡大画像で撮像することが必要である. しかし血管径が1mm以下になると識別は可能であるが,定量的計測は困難で現在の装置では問題がある. 今後の計画は電磁定量ポンプを用い拍動流回路を作成し定常流と同様な実験を行い,定常流基礎実験での結果を拍動流に対して応用し,臨床応用を行う予定である.
|