1988 Fiscal Year Annual Research Report
開心術起因の心刺激伝導障害に関する研究:伝導系走行立体表示と突然死の機序解明
Project/Area Number |
62480295
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
田宮 達男 高知医科大学, 医学部, 教授 (30145114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松崎 圭祐 高知医科大学, 医学部, 助手 (70157288)
松本 孝文 高知医科大学, 医学部, 助手 (00165896)
山城 敏行 高知医科大学, 医学部, 講師 (10145138)
|
Keywords | 先天性心疾患 / 刺激伝導系 / His束 / 伝導障害 / 結節間伝導路 / 心臓電気生理学 / 上室性不整脈 |
Research Abstract |
先天性心疾患修復術に起因する伝導障害予防策の一環として、従来His束末梢側の検討を行ってきたが、今回新たにHis束中枢部の組織学的検討を行った。特にHis束peretrating bundle(PB)及びnonpenetrating bunole(NB)の走行と三尖弁中隔尖との立体的位置関係について詳細な検討を行った。perimembranous inlet typeのVSDでは、三尖弁とPB〜NBの最短距離が0.6mm(正常心では平均1.1mm)と接近し、かつ両者がほぼ同高に位置していた。(正常心ではPB〜NBの方が高位)。従って、VSD後下縁に縫着糸刺入出を行う際には、三尖弁基部近くに行う事が安全であると考えられた。また、perimembranous outlet typeのTOFでは、PB〜NBと筋性中隔頂部との距離は0.6mmと予想以上に表在性であり、PBが三尖弁に最も近寄っていた。よって膜性遺残の利用が不確実の場合には、縫着は三尖弁基部近くの自由帆に行うのが無難と思われた。以上の結果は第52回日本循環器学会総会(昭和63年5月、秋田)及び第41回日本胸部外科学会総会(昭和63年10月、東京)にて発表した。 不整脈犬の作成に関しては、先ず心拍動下での正常心における心房内結節間伝導路の電気生理学的検討を行った。この結果従来より文献的にいわれている前、中、後各結節間伝導路を電気生理学的に確認した。この上でcaroiac stimulatorにより頻回刺激を心房筋に加え一過性心房細動を発生せしめた。次いで後結節間伝導路を外科的切開。再縫合により切断した。これにより切開部位における著明な刺激伝導の遅延を認め、更にcaroiac stimulatorで頻回刺激を加えて発生させた一過性心房細動の持続時間は、著明に延長した。 以上の結果により開心術後に見られる心房細動などの上室性不整脈の発生機序に上記心房内結節間伝導路の手術操作による障害が関与しているものと考えられた。
|
-
[Publications] Tamiya T.;Yamashiro T.;Matsumoto T.;Kiyoku H.: The 18th Woeld Congress of Int.C.V.S.(1987)
-
[Publications] Tamiya T.;Yamashiro T.;Matsumoto T.;Kiyoku H.: J.Cardiovasc.Surg.28. (1987)
-
[Publications] Tamiya T.;Yamashiro T.;Matsumoto T.;Matsusaki K.: "Cardiac Arrythmias Current Topics Conduction disturbance operativery induced in congenital heart disease,with special reference to histologic study surgical landmarks of A-V cindu" Excerpta Medica, 64-67 (1987)
-
[Publications] Tamiya T.;Yamashiro T.;Matsumoto T.;et al.: "D.B.Doty's Cardiac Surgery A histological study for Surgical landmarks for the specialized reference to the papillary muscle" Year Book Medical Publishers, (1987)