• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

悪性glioniaの化学療法効果増強に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480308
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

最上 平太郎  大阪大学, 医学部, 教授 (00028309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有田 憲生  大阪大学, 医学部, 助手 (80159508)
山田 和雄  大阪大学, 医学部, 助手 (90150341)
早川 徹  大阪大学, 医学部, 講師 (20135700)
Keywordsbrain tumor / glioma / astorocytoma / chemotherapy / growth factor / oncogene / epidermal growth factor receptor
Research Abstract

1.ラットENU張発gliomaの皮下継代および培養株(OBTSGー8)を確立し,各種実験に使用している. 本腫瘍は,Oligodendroglioma-astrocytoma mixed gliomaであったが,継代株はGFAP(-),Sー100(-)である.
2.モルフォリノアンスラサイクリン系化合物MXー2の実験脳腫瘍に対する効果およびpharmacokinetics.新しい抗腫瘍剤MXー2は,脂溶性で静脈内投与により正常脳組織への分布が認められ,脳腫瘍に対する効果が期待できる. (1)ラットおよびヒトグリオーマ培養細胞に対する抗腫瘍効果を検討すると,調べた6株の細胞すべてに低濃度で強い殺細胞効果を認めた. (2)実験髄膜癌腫症ラットをMXー2静脈内投与により治療すると,0.375〜1.5mg/kgの投与量で無治療対照群に比し生存日数の有意の延長を認めた. (3)皮下継代ラットグリオーマ08TSGー8に対し,(2)と同様の投与量で有意の腫瘍縮小効果を認めた. (4)正常家兎にMXー25mg/kg静脈内投与後,大槽部より経時的に髄液を採取し,髄液内濃度を測定したところ,投与後2時間以上,培養グリオーマ細胞に対し殺細胞効果のある有効濃度を検出できた.
3.ヒトグリオーマ組織におけるepidermal growth factor receptor(EGFR)発現および癌遺伝子erbB増幅との関連. (1)凍結手術標本を用いモノクローナル抗EGFR抗体でABC染色を行ったところ,glioblastoma13例中10例で陽性染色が認められ,glioblastomaでは大部分の例でEGFRが発現していることが認められた. (2)同一標本より抽出したDNAを用い,Southern blot法によりerbB遺伝子の増幅が認められた.
4.悪性leptomeningeal tumorに対する新しい治療法として,TNF髄腔内投与の可能性について検討した. その結果,ラットにおいてはTNF髄腔内投与のLD.ナD250.ニD2は静脈内投与よりかなり高いことが示された.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Yukitaka Ushio: Prog in EXP Tumor Res. 30. 194-205 (1987)

  • [Publications] Yukitaka Ushio: Neurosurg. 21. 251-255 (1987)

  • [Publications] Yukitaka Ushio: Neurosurg. 21. 33-38 (1987)

  • [Publications] 泉本修一: 脳神経. 40. 127-131 (1988)

  • [Publications] 黄祖源: 脳神経. 39. 263-266 (1987)

  • [Publications] 有田憲生: 臨床成人病. 17. 429-434 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi