• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

ハロセンの脱ハロゲン化反応の臓器特異性並びに酵素誘導、酵素阻害への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480328
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

盛生 倫夫  広島大学, 医学部, 教授 (80033950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中谷 圭男  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (30192222)
木下 博之  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (60136083)
藤井 宏融  広島大学, 医学部, 講師 (60034021)
石原 晋  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (00106808)
菊地 博達  広島大学, 医学部, 助教授 (40034029)
Keywordsハロセン / 吸入麻酔薬 / 臓器特異性 / 酵素誘導 / 酵素阻害 / 脱ハロゲン化反応
Research Abstract

ハロセンは吸入麻酔薬として広く臨床に使用されている、ハロアルカンである。このハロセンの副作用として、まれに重篤な肝炎が起こることがある。その原因はまだ明らかにされていない。ハロセンは還元的に脱ハロゲン化され、代謝産物としてCF_2CHCl(以下CDE)およびCF_3CH_2Cl(以下CTE)が産生する。この還元的な脱ハロゲン化反応の中間代謝産物としてラジカルが生じ、それがイニシエ-タ-となり燐脂質の過酸化がおこる、これが肝障害の原因の一つとされている。本研究はこの還元的脱ハロゲン化反応に関して、1.バルビツレ-トによる酵素誘導2.薬物による阻害作用3.肝外臓器での活性。を調べるために行った。3.肝外臓器での代謝について検討した結果は以下のとおりである。タンパクあたりのCDEの生成活性は肝を1つとすると腎では0.11肺では0.04、CTEの生成活性は肝を1とすると腎では0.09肺では0.07であった。フェノバルビタ-ルを前投与するとチトクロムP450の濃度は肝で2.95倍、腎臓で2.11倍、肺で0.98倍となり、タンパクあたりのCDEの生成活性は無処置のウサギの肝を1.00とするとフェノバルビタ-ルの前投与のウサギの肝では2.21倍、腎では0.40肺では0.04、CTEの生成活性は肝が1.38倍、腎では0.11肺では0.07であった。これらの結果から、フェノバルビタ-ルなどの薬物によって酵素誘導が起こっている場合には肝のみならず、腎臓も障害を受ける可能性を示唆した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Akila: "Halothane-induced Hepatic Microsomal Lipid Reroxidation in Guinea Pig and Rats" Journal of Applied Toxicology. 9. 9-14 (1989)

  • [Publications] N.Sato: "Feulano as a lndep of in vitro Lipid Renxidation via Microsomal APPHP450 Enzyme Systems" Hiroshima J.Medical Sceienses. 38. 131-134 (1989)

  • [Publications] 盛生倫夫: "ハロセンの代謝と肝障害" 肝胆膵. 19. 807-812 (1989)

  • [Publications] 藤井宏融: "ハロセンと肝障害" Mebio. 16. 116-117 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi