• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

精漿中の免疫抑制物質と妊孕性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480335
Research InstitutionToyama Medical and Pharmaceutical University

Principal Investigator

片山 喬  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10009441)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 風間 泰蔵  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (50152624)
Keywords入精漿 / 免疫抑制物質 / インターロイキン2 / NKCー3 cell
Research Abstract

人精漿中の免疫抑制物質の性状と作用機序を調べるため, recombinart interleukin2(rILー2)とILー2依存性のNKCー3 cellを用い, より単純化した in vitroの系により検討した. 1.精漿は, 100℃15分,60℃15分の熱処理にほぼ安定であったが, autoclave15分処理では抑制効果は著しく減弱した. 2.各濃度の精漿において, 凍結乾燥によってもほぼ抑制効果は維持された. 3.pronase,papain,periodic acid処理した精漿では著しく抑制効果が減弱したことから, 精漿中の免疫抑制物質はglycoprateinであると考えられた. 4.rabbit,boar,goatの精漿においても精雫濃度依存性の抑制効果がみられ, 種特異的なものではないことが示唆された. 5.ILー依存性のNKCー3 cellでは精漿濃度依存性の抑制がみられたが, ILー2非依存性のcell lineであるNSー1やYACー1では, ほとんど抑制効果がみられなかった. 6.培養開始時に精漿を加えた方は, 精漿濃度依存性の抑制がみられたが, harvest6時間前つまりNKCー3 cellがILー2で活性化された状態に精漿を加えても抑制はみられなかった. 7.精漿存在下で培養したNKCー3 cellを3回洗浄後, 精漿を除いた状態で培養するとILー2に対する反応が回復した. 8.^<125>IーrILー2のNKCー3 cellへの結合は, 精漿濃度依存性に抑性された. 9.ILー2receptorに対するモノリロナール抗体を用いたフローサイトメトリー解析では, 精漿により3c7,7D4の両方で蛍光強度の減弱がみられたが, ILー2receptorのframeworkを認識するといわれている7D4に比べ, ILー2のbinding siteのepitopeを認識するといわれている3c7の方でより蛍光強度が減弱していた. 以上より精漿のILー2活性抑制の作用機序として, 精漿中の免疫抑制物質が, ILー2のreceptorへの結合を阻害することが示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 里見定信: 日本泌尿器科学会雑誌. 78. 614-625 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi