• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

小児滲出性中耳炎の病態生理学的研究(特にその病期の決定について)

Research Project

Project/Area Number 62480355
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

坂倉 康夫  三重大学, 医学部, 教授 (40024723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 圭甫  三重大学, 医学部, 助手 (70199066)
浜口 幸吉  三重大学, 医学部, 助手 (80172964)
間島 雄一  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60024791)
Keywords滲出性中耳炎 / 中耳腔貯留液 / 粘性率 / 弾性率 / 粘液糖蛋白 / 粘液繊毛機能 / 滲出性中耳炎モデル / リゾゾマールプロテアーゼ
Research Abstract

本年度は前年度において改良された磁気振動球レオメーターを用い、中耳貯留液のレオロジー的性質を規定する構成成分に解析をネコ滲出性中耳炎モデルを用いて検討した。1.本モデルにおける中耳腔貯留液は肉眼的に粘性貯留液をみとめ、その粘弾性は小児滲出性中耳炎の粘性貯留液に類似していた。2.中耳腔貯留液の粘弾性と中耳腔粘膜の杯細胞との間には有意の正の相関があり、粘性貯留液は主として杯細胞由来であることが明らかとなった。3.粘弾性と炎症の強さを示すカテプシンB濃度とは有意の負の相関を示し、杯細胞から分泌された中耳貯留液の粘弾性は炎症産物により修飾されることが明らかとなった。4.杯細胞からの中耳腔貯留液の産生は、その初期においては炎症細胞由来のプロテアーゼによりその産生が促進させられることが示唆された。以上より滲出性中耳炎の初期においては炎症が契機となり杯細胞よりに分泌が亢進し、さらに血清成分の漏出が加わって中耳腔貯留液が形成されること、またそのレオロジー的、生化学的評価は病態を知るうえで重要であることが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Kazuhiko,Takeuchi: Ann Otol Rhinol Laryngol.

  • [Publications] Takeshi,Shimizu: Am J Otolaryngol.

  • [Publications] 間島 雄一: Ear Research Japan.

  • [Publications] 竹内 万彦: Ear Research Japan.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi