• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

急速眼球運動の記録分析と発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 62480357
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上村 卓也  九州大学, 医学部, 教授 (00075201)

Keywords第1, 第4プルキンエ像 / 電子スキャナー方式 / パターン認識法
Research Abstract

本研究は, 光源に対して, 眼球内にできる角膜表面からの第1プルキンエ像と水晶体裏面からの第4プルキンエ像との相互関係を自動分析することによって, 被験者に全く負担を与えず, 急速眼球運動を記録する装置を作製し水平系と垂直系の中枢性動眼機構の相異を解明することを目的としている.
当初の計画では, 第1, 第4プルキンエ像を高速高精度のビームスキャナーによって半導体ポジションセンサーの中央でとらえるメカニカル方式を用いる予定であった. しかし, この方式では, 本研究の目的である斜行性眼球運動の分析に際して, わずかではあるがXーY軸にズレが生じ, ノイズの原因となることが判明した. このため, ビームスキャナーと受光器とによる電子スキャナー方式を採用し, この問題を解決した.
また, 装置作製のための基礎実験において, 眼球からの反射光は, 光量, 焦点位置, ノイズレベル等が, 被験者によって変化することがわかった. このため, パターン認識法を用いてパターン像認識による自動レべル設定を行うことによって, これらの問題を解決し, 眼球反射像測定装置の作製を可能にした.
本装置によって, 眼球運動を記録するにあたっては, 第1,第4プルキンエ像に対する自動レベル設定に要する時間が計測のための準備時間の大半を占める. そこで, 本装置に改良を加えて, 計測中の眼球をモニターすることにした. その結果, 自動レベル設定が, 実験当初に比して数段容易となり, 準備時間の短縮, 引いては被験者の負担を軽減させることができた.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi