1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480360
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
岡本 途也 昭和大学, 医学部, 教授 (90053751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
友松 英男 昭和大学, 医学部, 助手
杉内 智子 昭和大学, 医学部, 助手
|
Keywords | 難聴者 / アンケート / 補聴器 / プローブチューブ / 音場検査 / 挿入利得 |
Research Abstract |
1.難聴者に対する"きんえ"についてアンケートを作製した. 生活の全場面での詳細な項目にて, 補聴器装用前, 装用時について, アンケートを実施した. 装用時における効果の判定は, 装用者にとって様々であり, 補聴器フィッティングの決定的な方法は, 特に見い出なかった. この効果判定は, 最終的には被装用者の感覚によるものであり, 被装用者の難聴の程度, 種類, 年齢, 使用環境及び補聴器に対する期待が異なっていたと考えられる. 今年度はアンケートを整理し, 被装用者の聴覚機能を中心に考え, レベル,周波数,雑音,過渡音,レクルート,時間分解能,コミュニケーション能力の各項目に分類し, 補聴器装用評価法を確立する. 2.難聴者に補聴器を仮調整し, 音場検査とプローブチューブによる挿入利得を測定した結果, 50Hz,500Hzにて両者間に5〜10dBの差を認めた. これはイヤモールドの密閉効果と考えられる. 今後更に症例を増し, 傾向を分析する必要がある. 3.プローブチューブは太さ,外耳道内の固定位置によって耳内音圧に3〜5dBの差が生ずる. 挿入利得測定上無視できないレベルであり更に固定を工夫する必要がある. 今後我々は, 難聴者の時間分解能に関する基礎的検討, 背景雑音下での語音聴取能力を検討する予定である.
|