1988 Fiscal Year Annual Research Report
黄斑部病変の他覚的視機能に関する研究ー黄斑部局所電気反応とRetinal densitometryー
Project/Area Number |
62480362
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
三宅 養三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 元也 名古屋大学, 医学部, 助手 (80173988)
堀口 正之 名古屋大学, 医学部, 助手 (70209295)
市川 宏 名古屋大学, 名誉教授
|
Keywords | 黄斑部局所ERG / 律動様小波 / 経年変化 / 糖尿病性黄斑症 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / Retinal Densitometry / 錐体視物質 |
Research Abstract |
(1)黄斑部局所ERG 著しいSignal to noise ratioの改良によりヒト黄斑部からの局所ERGのa波、b波に加え初めて律動様小波の安定した記録に成功した。ヒト黄斑部の律動様小波はa波、b波とは異った黄斑部分布をする事が発見された。黄斑部律動様小波は臨床疾患で次の様な特異的異常を示す事が判明した。1)黄斑部ERGの経年変化として律動様小波が他の成分に先行して最初に減弱する。2)糖尿病性黄斑症では律動様小波が選択的減弱を示す事が多い。3)中心性漿液性脈絡網膜症ではその治癒期に律動様小波の回復がa波、b波に比べて選択的に遅延する。4)白内障の手術後に生ずるcystoid macular edemaでは律動様小波の障害が強い。 (2)Retinal densitometry 次に述べる概略の装置を試作し正常者による検討を開始した。受刺激装置からオプチカルファイバーにより導かれた光は眼底カメラ光源部に挿入される。光射出口より出た光は眼底に約6度の像を作る。眼底よりの反射光はスリット上に結像する。スリットの大きさは約1°に設定されているので、光電子増倍管光は、眼底約1度の反射光が入射する。入射光は光電子増倍管により光電流に変換され、増幅器により増幅された後にA/D変換器によりデジタルデーターに変換されパソコンに取込まれる。 以上の装置を用い正常者15名に対し5分間の明順反応視物質の回復曲線を測定したところ10名はほぼ安定した曲線を示した。5名はばらつきが大きかった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Miyake,Y.;Shiroyama,N.;Ota,I.;Horiguchi,M.: American Journal of Ophthalmology. 106. 546-550 (1988)
-
[Publications] Miyake,Y.;Shiroyama,N.;Ota.I.;Horiguchi M.: Investigative of Ophthalmology and Visual Science. 29. 1631-1636 (1988)
-
[Publications] Miyake,Y.;Horiguchi,M.;Ota,I.;Takabayashi,M.: Neuroscience Research. 8. 1-13 (1988)
-
[Publications] Miyake,Y.;Shiroyama,N.;Ota,I.;Horiguchi M.: Investigative Ophthalmology and Visual Science.
-
[Publications] 三宅養三: 日本眼科学会雑誌. 92. 1419-1449 (1988)