• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

筋電図による斜視の原因と治療の研究

Research Project

Project/Area Number 62480365
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田村 修  愛媛大学, 医学部, 教授 (10035404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 真知子  愛媛大学, 医学部, 講師 (80151108)
Keywords内斜視 / 外斜視 / VECP / 筋電図
Research Abstract

眼筋自己受容器の影響で斜視がおこること、その際に網膜の光刺激によるインパルスの介在が必要であることは既に知られている。
そこで今回はVECPと筋電図をもちいて斜視の解析を行なった。すなわち、斜視を内斜視群と外斜視群にわけて、VECPと水平4直筋同時記録による筋電図を記録した。その結果次のような事実が明らかになった。
1.内斜視では、VECPの電位が同側性に大きい例があった。すなわち、視路の交叉性線維の異常と思われる例が発見された。
2.外斜視では、このような例は見つからなかった。
3.筋電図では、内斜視では両内直筋の異常放電が見られ、外斜視ではslave eyeの外直筋に異常放電が見られた。
眼筋を引っ張った時に見られる牽引反射は、内斜では同側性であり、外斜では交差性である。また暗い所では斜視が消失し、網膜に光刺激が加わってはじめて斜視があらわれる。以上の結果から、先天的に視路の交叉線維に異常がある例では、同側性の光刺激によって同側の眼筋自己受容器の信号が増強されて内斜視が発生したと考えられる。
更に、外斜視のVECPの左右差、光刺激を加えた時と加えなかった時の筋電図の差を検討したが、明らかな結論を得られなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 田村修,阿部真知子: "視路に異常が認められた内斜視" 日本眼科学会雑誌.

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi