1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480378
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
足立 明 岡山大学, 歯学部, 教授 (30028500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小橋 基 岡山大学, 歯学部, 助手 (80161967)
|
Keywords | 最後野 / Na^+(浸透圧)受容性ニューロン |
Research Abstract |
動物は等張に近い食塩水を好んで摂取するが濃度が高くなると拒否する. この拒否の闘値濃度は生体内の水分・塩分バランスにより影響を受ける. このことから味覚受容系と浸透圧受容系あるいは容積受容系との間に密接な相互関係が存在することは容易に想像できるが, 中枢神経系のどのレベルでどのような統合がなされているかは全く不明である. われわれはこれまで肝門脈系に浸透圧受容器が存在し, それからの求心性インパルスは左側迷走神経を優位に上行し, 左側孤束核尾部に投射することを明らかにしてきた. また, この孤束核内のニューロン自身もNa^+(浸透圧)感受性を有することを明らかにした. 同じA_2領域に属する最後野にもNa^+(浸透圧)受容機構の存在することを示唆する報告が最近発表されるようになった. そこで, 電気生理学的方法により, このような受容機構が存在するかどうかを調べた. 浸透圧刺激を与えるために3つの異る方法を採用した. 1)多連微小電極法により電気泳動的に浸透圧刺激を与える. 2)第四脳室底表面潅流法により浸透圧刺激を与える. 3)総頚動脈に高張あるいは低張食塩水を注入し, 血管系を介して浸透圧刺激を与える. 微小電極法により最後野中のニューロン活動を記録しながら, 浸透圧刺激を与えたところ, 高張Na^+液に対して放電頻度の増加するものと, 低張Na^+液に対して放電頻度の増加するものとが存在した. 高張刺激に対し放電頻度の増加するニューロンは低張刺激に対し放電頻度が減少したが, 低張刺激に対し放電頻度の増加するニューロンは高張刺激に対し応答を示さなかった. 最後野は孤束核や結合腕旁核をはじめ視床下部や辺縁系と連絡しており, この部で検出された内部環境の浸透圧変化に対する情報が他の末梢性えよび中枢性受容機構と共に食塩嗜好性を修飾するものと考えられる.
|
Research Products
(1 results)