• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

味覚受容器の動態とLife Cycle

Research Project

Project/Area Number 62480382
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

笠原 泰夫  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (10028730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 秀逸  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60128452)
丸井 隆之  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (40076047)
Keywords味蕾の成長発育 / 味神経応答の成長変化 / 各種糖類に対する鼓索神経応答の成長変化 / 味蕾 / 鼓索神経 / 各種糖類の味覚 / 味覚の成長発育
Research Abstract

1.新生児期である1週齢から成熟が十分完成する8週齢までのS.D.系ラットを用いて味覚刺激に対する鼓索神経積分応答を記録分析した結果, 次の点が明らかになった. 1)2週齢と8週齢で0.1MNaClに対する応答を標準として比較すると, 特に甘味刺激及び酸味刺激の場合に2週齢で大きな神経応答を示す. 2)0.1MNaclに対する相対的応答値で比較すると, 1週齢では全体的に神経応答は小さいが, 酸味刺激に対する応答のみは2週齢の場合より著明に大きい. 3)甘味刺激については, 週齢によって味刺激として用いた糖に対する神経応答の大きさの順序が異なり, 注目すべきことは1週齢から4週齢までは乳糖に対し果糖の場合よりも大きな応答が得られることで, その順位は蔗糖>乳糖>果糖であるのに8週齢になると蔗糖>果糖>乳糖となる. これは哺乳との関係等を考える時きわめて興味深い知見である. 4)4週齢までは各種の糖刺激に対する神経応答は大きく著明であるが, 8週齢をすぎるとすべて糖に対する神経応答がきわめて小さくかつ非定形的となる. 5)各種の糖について2種の組合せで交差順応実験を行った場合, 8週齢では2週齢に比べて交差順応の生ずる割合が低くなり, 成熟するにつれて味受容サイトがそれぞれ異ってくる可能性が示唆された.
2.各週齢のラットの舌について組織学的に検索した結果, 1)2週齢で味蕾はほぼ完成した形態を示し味孔も多くの味蕾に認められることから, 味蕾は2週齢でほぼ完成して機能していると考えられる. 2)2週齢でも1個の茸状乳頭中の味蕾の数は1個であり, 2週齢以後変動しないと考えられる.
3)1週齢では味蕾の形態は不完全で味孔はほとんど開いておらず未完成の状態であると考えられるが, 味刺激に対し相応の味神経応答が認められることははなはだ興味深いことである.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Harada,S.;Maeda,S.;Kasahara,Y.: Proceedings of the 21st Japanese Symposium on Taste and Smell. 21. 165-168 (1987)

  • [Publications] Maeda,S.;Harada,S.;Kasahara,Y.: Proceedings of the 21st Japanese Symposium on Taste and Smell. 21. 161-164 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi