• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

顎運動機能分析システムの開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480389
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野首 孝祠  大阪大学, 歯学部, 助教授 (80028753)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 政俊  大阪大学, 歯学部, 助手 (70169118)
奥野 善彦  大阪大学, 歯学部, 教授 (50028750)
Keywords筋電図 / 顎運動 / 簡易型ゴシックアーチ描記法 / タッピング運動 / バイトプレーン
Research Abstract

本研究は, 正常者ならびに顎機能異常者を対象に, 診査, 診断を行う際の有効なパラメータの検索と, 顎機能異常者に対して多用されているバイトプレーンの作用機序を解明することを目的として, 筋電図, 顎運動および咬合音の同時記録を行い, サーマルアレイレコーダに出力後, デジタイザを用いてパーソナルコンピュータを入力しデータ処理を行った.
本年度における結果を要約すると以下の通りである.
1.簡易型ゴシックアーチ描記法により, 左右側方運動時の運動量や前方運動時の運動量ならびに彎曲量をパラメータとして, チェアーサイドにおける顎機能の客観的な評価が可能であることが明らかとなった.
2.筋電図ならびに下顎運動の記録を分析することにより, 無痛開口域とタッピング運動時の開口量との間に相関関係が存在し, また筋活動量の左右差あるいは各パラメータにおける安定性が各診査における指標になりうることが示された.
3.タッピング運動の諸条件を詳細に検討することにより, 体位, 頭位, 頻度に加え, 開口量および開口時速度によってもその動態が変化し, 特に個人間あるいは同一被験者の経時的な比較を行う場合には, 開口量を規定して診査することの重要性が示唆された.
4.バイトプレーンの作用機序を解明する目的で, その装着前後の変化, さらにはそれに与える咬合接触点の影響について検討を行い, 咬筋関与率のパラメータとしての有効性が示され, さらにそれによる被験者の大別が可能となった. また, 咬合接触点の変化に対して咬筋関与率により二分された被験者のタイプ間で筋電図学的挙動が異なることが示され, 今後本パラメータに注目して分析することの必要性が示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 野首孝祠: 大阪府病院診療所歯科部長会会誌. 「 19. 15-23 (1987)

  • [Publications] 野首孝祠: 歯科ジャーナル. 「 25. 804-810 (1987)

  • [Publications] TAKASHI NOKUBI: The Journal of Osaka University Dental School. 27. 157-166 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi