• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

歯の動揺に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480396
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

羽賀 通夫  東京歯科大学, 歯科補綴学第二講座, 教授 (00085713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 章  東京歯科大学, 歯科補綴学第二講座, 助手 (30188924)
Keywords動揺度 / 歯の動揺 / 打診 / 歯周組織 / 歯根膜 / 衝撃力 / インプラント / 歯周病
Research Abstract

歯の動揺を的確に把握することは歯科補綴学における補綴物の設計、予後の判定に役立つばかりでなく、歯周療法学上からも極めて重要な事項である。そこで本研究では静的、動的両方法により基礎的な歯の動揺を測定した。
1.生理的な歯の動揺
生理的な歯の動揺を非接触型変位計を用いて、静的に測定した。
結果:下顎小臼歯において、咬合平面に垂直方向ならびに舌側方向から荷重した場合には、歯は頬側方向下方に沈下した。これに対し、頬側からの荷重により、歯は舌側方向で上方に挺出した。これは顎骨の傾斜、歯槽窩の方向と一致し、歯根膜を含めた歯周組織の咬合力緩衝メカニズムとして観察された。これらは従来よりの歯の回転移動説とは異なるものであり、詳細は補綴誌に発表した。
2.新しい歯の動揺度測定装置の開発
静的な動揺度測定法は計測装置、測定方法の制限から臨床応用が難しい。そこで小型の動揺度測定装置を開発し、簡便に歯の動揺ならびに歯周組織の状態を計測する方法を検討している。前年度に引続き、装置の改良を施した。打診部はさらに小型化し、軸受等の変更を行った。計測に際しては、従来大型の解析装置を用いていたが、動揺度の指標となるべき計測部位が絞られてきたので、今回マイクロプロセッサーを使用した自動解析表示装置を試作した。これにより歯の動揺を含めた歯周組織の状態を臨床的に把握することが可能になったと考えられる。詳細の誌上発表は現在準備中である。今後はさらに改善を加え、歯牙支持組織の診査・診断、補綴物の設計、予後の判定への応用等についても検討を加えていく必要性が認められた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 湯浅慶一郎,近常正,太平洋志,中澤章,高橋俊之,腰原好,羽賀通夫: 日本補綴歯科学会雑誌. 33. 422-428 (1989)

  • [Publications] 中澤章,近常正,湯浅慶一郎,太平洋志,腰原好,羽賀通夫: 歯科学報. 88. 710 (1988)

  • [Publications] 大川秀樹,近常正,湯浅慶一郎,太平洋志,中澤章,腰原好,羽賀通夫: 日本補綴歯科学会雑誌. 32. 141 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi