• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

口蓋裂術後の顎口蓋形態の異常に伴う口蓋化構音のメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480406
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

伊藤 静代  札幌医科大学, 医学部・口腔外科, 助手 (10045453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 格  札幌医科大学, 医学部・口腔外科, 助手 (30136957)
Keywords口蓋化構音 / 歯列・口蓋形態 / 粘膜弁法 / 口蓋形成手術後の言語成績
Research Abstract

62年度は,I,粘膜弁法による口蓋形成手術後の口蓋の印象採得を行い,これを用いて歯列,口蓋形態を分類すること,2,術後の構音の状態の検査,3,構音の状態と歯列・口蓋形態との関係について調査した.
調査対象は,1才1ヵ月から1才9ヵ月の間に口蓋形成手術を行い,術後1年2ヶ月から6年を経過し,上顎の右膏模型による分析を行い得た50症例である.
言語成績は,口蓋裂単独群では,正常言語19/23(82.6%),口蓋化構音2例,声門破裂音と開鼻声+声門破裂音各1例であった. 片側性唇顎口蓋裂群では,正常言語20/27(74.1%),口蓋化構音6例(22.2%),開鼻声+声門破裂音1例であった. 術後の歯列・口蓋形態は,3グループに分類することができた. その結果,口蓋の深さ,歯例とも,ほぼ正常39/50(78.0%),V字状または鞍状狭窄10/50(20.0%),歯列・口蓋形態とも不良1例であった. 言語成績と歯列・口蓋形態との関係をみると,正常言語36/39(92.3%)の歯列・口蓋形態は,ほぼ正常,口蓋化構音7/8(87.5%)の歯列・口蓋形態は,V字状または鞍状狭窄であった. これらの結果から,術後の言語成績と歯列・口蓋形態との関連性が示唆された. 口蓋化構音を呈する症例について,構音時の口蓋と舌との接触状態について,エレクトロパラトグラフを用いて検査中である.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi