1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480416
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
福原 達郎 昭和大学, 歯学部, 教授 (50013834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 純一 昭和大学, 歯学部, 助手
高橋 豊 昭和大学, 歯学部, 助手
笠原 茂樹 昭和大学, 歯学部, 助手
大塚 純正 昭和大学, 歯学部, 講師 (80129816)
|
Keywords | ATP-G法 / 色度 / ガム |
Research Abstract |
前年度の研究においてATP-G法は咀嚼エネルギーに対応した優れた方法であることを報告したが、1回の測定において蒸留水2lにて希釈したり、流出するATP量の測定に分光光度計が必要など、外来診療室での応用には改良すべき点がある。そこで、本研究においては、測定に特別な器具、器械を必要としない、できれば視覚的に評価できるものを開発しようと試みた。本法は、塩酸基反応による発色するフロキシンをガムに組み込んだ比色定量法で、色度(a^※)の測定には色彩色度計を用いた。以下は、ガムの基本的性質ならびに実際の臨床応用の結果を示す。 1.咀嚼回数と色度(a^※)との関係 1)咀嚼回数の増加に伴って、a^※は増加したが、50回を越えるとプラトーになった。 2)ガム3g、50回咀嚼の場合、個体間変動と個体内変動の比が最大となった。 2.咀嚼エネルギーと色度(a^※)との関係 咀嚼エネルギーを直接測定することが不可能なため、ATP-G法と対比して検討したところ、両者には0.67の相関係数が認められ、エネルギーとの対応を確認した。 3.正常咬合者(男子18名)と不正咬合者(女子10名)の比較 正常咬合者ならびに不正咬合者について、ガム法とATP-G法による咀嚼能力測定を行い、咬合接触面積、咀嚼リズム、咀嚼運動経路を合わせて検討した。その結果、両群において5%有意水準で差が認められた。
|