• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

イノシトールリン脂質代謝を介する細胞膜受容伝達機構

Research Project

Project/Area Number 62480452
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

高井 義美  神戸大学, 医学部, 教授 (60093514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貝淵 弘三  神戸大学, 医学部, 講師 (00169377)
川原 康洋  神戸大学, 医学部, 助手 (80169755)
菊池 章  神戸大学, 医学部, 助手 (10204827)
Keywordsイノシトールリン脂質 / 細胞膜受容体 / ホスホリパーゼC / GTP結合蛋白質 / Cキナーゼ / 細胞増殖因子
Research Abstract

種々の細胞外シグナルがホスホリパーゼC(PLC)を活性化して細胞膜のイノシトールリン脂質代謝を促進し、CキナーゼとCa^<2+>の2つの細胞内伝達系を作動させることはすでに確立している。しかし、この受容体によるPLCの制御機構の物質的基盤は確立していない。最近、ある種のGTP結合蛋白質(G蛋白質)が受容体とPLCとの共役に関与することが示唆されているが、その実体は不明である。また、CキナーゼやcyclicAMP.ras蛋白質(rasp21)がこの共役を修飾することが報告されているが、その作用機構もまた判然としていない。本年度の本研究で、私共はまず、rasP21およびその類似G蛋白質の精製を昨年度に引続いて試み、その結果、種々の組織より分子量2万余りのG蛋白質(低分子量G蛋白質)を多数分離し、そのうち既知のCーKiーrasP21とrho蛋白質の2種類と今回smgP21、smgP25Aと命名した新しい2種類のG蛋白質を均一にまで精製することに成功している。私共はまた、smgP21がcyclicAMP依存性プロテインキナーゼによってリン酸化されることも明らかにしている。これらの低分子量G蛋白質はある種の受容体とPLCとの共役に関与している可能性があり、私共は現在検討を進めている。一方、NIH/3T3細胞と血管平滑筋細胞を用いた解析から、ボンベシンやアンギオテンシンIIの受容体とPLCとの共役にはG蛋白質が関与しており、CキナーゼはG蛋白質とPLCとの共役を阻害してこれらの細胞増殖因子の作用を脱感作すること、および血小板由来増殖因子受容体とPLCとの共役にはG蛋白質は関与せず、Cキナーゼはこの共役を阻害しないことを明らかにしている。このように受容体とPLCとの共役機構にはG蛋白質が関与するものとしないものがあり、その脱共役機構には違いがあることが示唆された。以上の成績を得たことにより本年度の研究計画はほぼ達成することができたと考えている。

  • Research Products

    (24 results)

All Other

All Publications (24 results)

  • [Publications] Matsui,Y.: J.Biol.Chem.263. 11071-11074 (1988)

  • [Publications] Kikuchi,A.: J.Biol.Chem.263. 16303-16308 (1988)

  • [Publications] Yamashita,T.: J.Biol.Chem.263. 17181-17188 (1988)

  • [Publications] Kawata,M.: J.Biol.Chem.263. 18965-18971 (1988)

  • [Publications] Hamamori,Y.: Cancer Res.48. 6697-6702 (1988)

  • [Publications] Yamamoto,T.: J.Biochem.104. 53-56 (1988)

  • [Publications] Kawahara,Y.: Biochem.Biophys.Res.Commun.150. 52-59 (1988)

  • [Publications] Hoshijima,M.: Biochem.Biophys.Res.Commun.152. 285-293 (1988)

  • [Publications] Katakami,Y.: Biochem.Biophys.Res.Commun.152. 1151-1157 (1988)

  • [Publications] Nakanishi,H.: Biochem.Biophys.Res.Commun.154. 1314-1322 (1988)

  • [Publications] Yamamoto,K.: Biochem.Biophys.Res.Commun.155. 1284-1292 (1988)

  • [Publications] Kawahara,Y.: Biochem.Biophys.Res.Commun.156. 846-854 (1988)

  • [Publications] Ikeda,K.: Biochem.Biophys.Res.Commun.156. 889-897 (1988)

  • [Publications] Fukumoto,Y.: Biochem.Biophys.Res.Commun.157. 337-345 (1988)

  • [Publications] Ohmori,T.: Biochem.Biphys.Res.Commun.157. 670-676 (1988)

  • [Publications] Hoshijima,M.: Biochem.Biophys.Res.Commun.157. 851-860 (1988)

  • [Publications] Tsuda,T.: Jpn.Circ.J.52. 570-579 (1988)

  • [Publications] Mizoguchi,A.: Mol.Brain Res.5. 31-44 (1989)

  • [Publications] Ohmori,T.: J.Biol.Chem.264. 1877-1881 (1989)

  • [Publications] Sano,K.: Biochem.Biophys.Res.Commun.158. 377-385 (1989)

  • [Publications] Takai.Y.: "Progress in Endocrinology" Elsevier Science Publishers, 995-1000 (1988)

  • [Publications] Kawahara,Y.: "Cell Differentiation,Genes and Cancer" IARC Scientific Publications, 102-117 (1988)

  • [Publications] Takai,Y.: "Proceedings of "Uehara Memorial Foundation Symposium on Mechanism of Transmembrane Signaling"" Elsevier Science Publishers, (1989)

  • [Publications] Yamamoto,K.: "Clinica.Chimica.Acta." Elsevier Science Publishers, (1989)

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi