1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62480453
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岩永 貞昭 九州大学, 理学部, 教授 (90029942)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮田 敏行 九州大学, 理学部, 助手 (90183970)
|
Keywords | カブトガニ血球 / 体液凝固 / リポ多糖(内毒素) / C因子 / β_2-GP-I様ドメイン / EGF様ドメイン / セリンプロテアーゼチモーゲン / コアギュローゲン |
Research Abstract |
カブトガニ血球は、細菌内毒素(LPS)と反応し、瞬時に脱顆粒、続いて体液凝固を起こす。この凝固反応は顆粒内に存在する3種のセリンプロテアーゼ前駆体とゲル化タンパク質(コアギュローゲン)が関与するカスケード機構からなる。このカスケードの開始因子であるFactor CはLPSによって活性化される新しいタイプのプロテアーゼ前駆体である。本年度は、血球よりcDNAライブラリーを調製し、抗体を用いたスクリーニングにより、Factor Cの全領域を含むクローンを得、その全塩基配列を決定した。その結果、Factor Cは25残基のリーダー配列、664残基のH鎖、72残基のA鎖、232残基のB鎖、を有することが明らかとなった。さらに、Factor Cのアミノ酸配列を他のタンパク質と比較したところ、哺乳類補体系因子や血液凝固因子のN末端領域に存在する成長因子様ドメインのほか、補体系因子、β_2-Glycoprotein I、凝固XIII因子bサブユニット等で知られている約60残基のくり返し構造が5個見い出された。また、N末端120残基内にCys-rich領域が、さらにC末端側にPro-rich領域が含まれることが明らかとなった。B鎖はセリンプロテアーゼとの相同性がみられた。以上のことから、Factor Cは無脊椎動物の補体系因子の1種であることが強く示唆された。 上記の研究と平行して、H鎖中のLPS結合部位を同定するため、Factor Cをリシルエンドペプチダーゼで消化した。その後、22kDaと15kDa断片がFactor Cから遊離し、いずれもLPSと分子複合体を形成することがわかった。また、22kDa断片のN末端配列はH鎖のそれと一致した。したがって、H鎖のN末端側のCys-rich領域、成長因子様ドメイン、最初のβ_2-Glycoprotein I様ドメイン内にLPS結合部位が存在すると推定した。
|
-
[Publications] Nakamura,T.: J.Biochem.103. 370-374 (1988)
-
[Publications] Nakamura,T.: Eur.J.Biochem.176. 89-94 (1988)
-
[Publications] Nakamura,T.: J.Biol.Chem.263. 16709-16713 (1988)
-
[Publications] Takeya,H.: J.Biol.Chem.263. 13868-14877 (1988)
-
[Publications] Tokunaga,F.: J.Biol.Chem.263. 17471-17481 (1988)
-
[Publications] Sueyoshi,T.: J.Bilchem.103. 730-734 (1988)
-
[Publications] 岩永貞昭 他: "ビタミンK:医学・生物学領域における新展開" (株)メディカル・ジャーナル社, 1-332 (1988)
-
[Publications] 西村仁 他: "実験医学・特集" (株)羊土社, 1236-1243 (1988)