• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

虚血による中枢ニューロン死滅の初期過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62480470
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

片岡 喜由  愛媛大学, 医学部, 教授 (20025589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 章  愛媛大学, 医学部, 助手 (50200043)
楠崎 幸作  愛媛大学, 医学部, 助手 (70093929)
Keywordsラット / 脳虚血 / 単一ニューロン / 自発性発火頻度 / 犬 / 低温脳循環
Research Abstract

ラットの総頚動脈を一側性に5分間結紮し不完全虚血を作り, 同側の大脳皮質および海馬の単一ニューロンの自発性発火頻度の変化を検索した. 結紮間始前には, 大脳皮質および海馬のニューロンの最大発火頻度は0ー3Hzであったが, 結紮中,約88%のニューロンにおいて最大発火頻度は5ー11Hzとなり,発火頻度の増大が観察された. 血流再開後5ー20分の時間経過ののち,約60%のニューロンにおいて発火頻度は結紮前のレベルにもづったが, 残り約40%のニューロンでは, 観察期間中(30ー150分), 発火頻度は増大したまま回復しなかった. 以上の結果は, 中枢ニューロンが虚血に対し発火頻度の増大という型で反応すること, 虚血時間が短かければ回復しうることを示している. しかし発火頻度の増大はエネルギー貯蔵量の急速の低下をもたらし, 更には非可逆的な細胞死につながることは疑いのない事実であり, この異常発火の発現機構の解明は緊急の課題である.
雑種成犬をケタミン導入, フローセンにて維持麻酔下に左総頚動脈にポリエチレンチューブバイパスを装着せしめ, チューブを氷中に滲浸してポンプ圧にて低温脳循環を行った. 脳温が約20%まで低下するのに約60分を要し, その時の直腸温は28℃を下らなかった. 脳温約20℃のとき, 脳血流量は常体温時の約30%, 酸素消費量, ブドー糖消費量は約20%であった. 血液がス, pH, 中心静脈圧などには異常はなかったが, 徐脈, 平担脳波, 血液粘度の上昇(1.7〜3倍)がみられ, これら異常所見は脳温が常温にもどるに従い回復した. 低温脳循環は虚血によって進行するニューロン死に対する有効な予防法と考えられ, 今後血液粘度の上昇を抑性する方法の開発などが望まれる. また咽頭部冷却など, 非観血的, 非侵襲的方法の検討も必要である. 低温時中枢ニューロンの動態解析を電気生理的並びに生化学, 薬理学的手法で総合的に行う重要性が指摘される.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Mitani;K.Ito;A.E.Hallanger;B.H.Wainer;K.Kataoka;R.W.McCarley: Brain research.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi