1987 Fiscal Year Annual Research Report
老化の過程における咬合欠損と末梢神経入力の制御調節性に関する研究
Project/Area Number |
62480476
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松元 誠 東京医科歯科大学, 歯学部・第一歯科補綴学教室, 助教授 (40013875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡部 良博 東京医科歯科大学, 歯学部・第一歯科補綴学教室, 助手 (30194385)
石井 英二 東京医科歯科大学, 歯学部・第一歯科補綴学教室, 助手 (20014326)
|
Keywords | 老化現象 / 末梢神令入力制御 / 順応性 / 部分床義歯 / 人工歯咬合 |
Research Abstract |
部分的歯牙欠損症における補綴学的処置の最優先すべき目的は残存歯列の形態学的, 生理学的機構の保守であるとされている. 歯牙欠損症は加齢現象に随伴することから, 高齢者社会における補綴学は義歯設計に当たり前処置, 特に歯周疾患に対する考慮, 義歯及び口腔内残存諸組織のメインテナンスに関しても多忙な口常生活, また高齢者等に適した考え方が要求される. つまり部分床義歯学は老化進行阻止を目的としているとも言える. 老化の問題の一つに, 末梢神経系の刺激入力の減少と呼応性の低下, 臨床的には新い環境に対する順応性の低下がある. そこで松元の開発した補綴処理効果診断装置を使用して部分的歯牙欠損症に補綴処理を行う際にどのような要因が順応性を促進, 或は阻止しているかを検索している. 今回は歯牙欠損, 義歯設計製作を同一条件で行い, 生体固有の条件, 特に年令, 性差, 残存歯列状態, 形態学的要素, 等比較的客観的に把握し易い要生と義歯の'慣れ'との関係について経時的観察を行っている. 今年は, 特に, 以下の項目についてのデーター処理中である. 1.残存歯列の咬合様式と咀嚼群出力, その筋群間協調性(コーディネーションパターン)及び咀嚼リズム変化, サイクルパターンの様相等について解析を行っている. 2.同患者に同一設計の義歯を装着し上記項目についての経時的追跡調再を行っている. 3.特に, 人工歯列と残存歯列との対向関係, 欠損部顎堤との形態学的関係, 支持装置への荷重配分と設計との関連性等の検索を行っている, 4.特に, 2.の項目中サイクルパターンの順応性と患者の年令に関して経時的追跡調査を行っている. 2.の項目については第二回International Collogo of Prosthodontsis, 1987年, 9月, スイスにおいて報告した.
|