• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

動く遺伝子コピアのレトロウイルス様粒子内RMAでの新しい逆転写メカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 62490015
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

柴 忠義  北里大学, 衛生学部, 教授 (80187385)

Keywords逆転写 / レトロウイルス / 動く遺伝子 / レトロトランスポゾンーコピア / スプライシング / レトロウイルス様粒子
Research Abstract

レトロトランスポゾンcopiaの逆転写のメカニズムを研究するため本年は、我々の研究室で見い出したショウジョウバエの培養細胞において5Kbとsplicingにより生じる2Kbの2種のRNAを主に転写することをもとにして、もし、copiaが培養細胞中でRNAを介して転移する場合、その転移産物に転移前と全く同じ構造を持つ5Kb copia DNAとsplicingにより除去される領域を欠く2Kb copia DNAの2種類を考えることが出来る。転移後で構造の異なる2Kb copia DNAの存在を明らかにすることで、copiaが逆転写により転移することを証明することが出来ると考え、この遺伝子の検出を試みた。
polymerase chain reaction法により本来copiaを持たない細胞に人為的に5Kb copia DNAを導入して得られた培養細胞においてもsplicing部位の5'側と3'側が結合した塩基配例が見出された。さらに、この特異的 塩基配列を含むDNA断片を単離し、構造解析を行った結果、確かにsplicingにより除去される遺伝子領域を持たない2Kb copia DNAの存在が確認された。この2Kb copia DNAと全く同じ276bp long terminal repeat(LTR)、さらにその外側には挿入の際に生じたと考えられている5Kbのhost direct repeatも見出された。
以上の結果より、copiaはRNAを介して転移することが強く示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] T.Miyake: "Transfection of Drosophila melanogaster transposable elements into the Drosophila hydei cell line" Biotechnology in Invertebrate Pathology and Cell culture. 251-263 (1987)

  • [Publications] T.Miyake: "Production of virusーlike particles by the transposable genetic element,copia of Drosophila melanogaster" Molecular General Genetics. 207. 29-37 (1987)

  • [Publications] K.Yoshioka: "Virusーlike particle formation of Drosophila copia through autocatalytic processing" The EMBO Journal. 9. 535-541 (1990)

  • [Publications] 近藤宗平: "ショウジョウバエを用いた発癌研究" 蛋白質、核酸、酵素. 33. 285-291 (1987)

  • [Publications] 柴忠義: "ショウジョウバエの可動遺伝子とDNA導入の可能性" Bio medica. 2. 998-1003 (1987)

  • [Publications] 冨樫伸 柴忠義: "新基礎生化学講座7 遺伝子工学" 丸善, 297 (1988)

  • [Publications] 冨樫伸 柴忠義: "トランスジェニックバイオロジ-" 講談社, 168 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi