1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62510018
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
糸久 宝賢 立教大学, 仏教学部, 助教授 (10159931)
|
Keywords | 門流 / 本寺 / 貫首権 / 本院 / 本末制度 / 中世的門流機構 / 連歌 / 京都法華宗教団 |
Research Abstract |
本研究では, 中世における京都法華宗教団が, 「門流」という組織の集合体であったという従来の規定に即しながら, まず, 本寺貫首権の継承形態を検討した. 事例として京都妙顕寺における本寺貫首権の継承形態を年代順にまとめその傾向を窺った. これによれば, 中世全体を通しては貫首が終身その職にあり, 貫首自身によって認定された者が貫首権を継承する. しかし, 近世にまで視野を拡大すると, 必ずしもそうではなく, 本寺が貫首権に相当する機能を有するようになっていったことが明確となった. そこで再度中世における本寺内機構を確認し, 貫首に直属する本寺大衆が, 門流運営の中枢を担ういわば「本院」を形成し, 機能していたことを指摘した. この点は従来の教団史研究では触れられなかった部分である. 更に, 京都本法寺所蔵の『末寺住持之制法』をもとに, 近世の本末制度下における本寺の機能を検討し近世の教団体制である触れ頭制度のなかにあっても末端では中世的門流機構が機能していたことを指摘した. 次で, こうした門流機構を支えた周辺要素を検討するにあたり, 京都本能寺所蔵の『本能寺本堂勧進帳』を分析した. その結果, 本院機構の存在がここでも確認され, なおかつ, 京都内外の広範囲に亘る地域の信徒が本堂再建に出資していることが判明した. 併せて, 西国地方の末寺と京都の本寺との関連を検討し, 門流が貫首・本院・本寺を中心として地域的・階層的に広範囲に亘る組織体として存在, 機能していたことを明確にした. 第二点として法華経僧侶と公家, 武家階層とが, 当時流行していた連歌の場でも交渉をもっていたことを指摘し, 教団と公武との接点が, 従来論じられてきた祈祷・儀式のみではなかったことを確認した. 上記二点が, 門流の集合体である京都法華経宗教団の形成過程とその性格についての新知見であると考える.
|
Research Products
(2 results)