1988 Fiscal Year Annual Research Report
biting leverを条件刺激とする自動反応形成の実験的分析
Project/Area Number |
62510073
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
木村 裕 早稲田大学, 文学部, 教授 (10063728)
|
Keywords | 自動反応形成(Autoshaping)CS-tracking / biting lever / 古典的条件づけ / パヴロフ型条件づけ |
Research Abstract |
無条件刺激である20%砂糖溶液の呈示位置を固定したスキナー箱で、条件刺激であるbiting leverの呈示位置を三種に設定し、自動反応形成の過程を観察した。条件ごとに85%の体重制限下においた雄のラット六匹ずつを割り当てて三群を構成した。RL群ではbiting leverがWater Cupの反対側の壁の下の方に、FL群ではWater Cupと同じ壁の横下に、Fu群では同じ壁の上方に位置していた。この条件のちがいは視覚的にbiting leverの呈示を受容することと、接近することとの困難度に対応すると考えられた。自動反応形成過程の基本的指標と考えられるbiting leverへの接触頻度を「%試行」によってグラフに示すと上の右図が得られた。左図は無条件刺激としてFood Pelletを用いた昨年度の結果である。両データとも同じ動機づけ条件下にある被験体から得られたものであり、両者の差異は無条件刺激の差異と摂取に要求される完了反応の差異を反映していると言える。食物と液体のこの差異はRL群において液体が無条件刺激である時には、biting leverへの接触が著しく低い水準で維持されていること、食物が用いられる時には同じ水準で維持されていることであった。食物と液体の場合で共通しているのはFu群の接触頻度が同じ水準にあることであった。これ等のことは自動反応形成の過程が困難度(上記)に対応しており、食物に比較して液体の場合には相対的に困難度が強くなることを示している。
|