• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

後期資本主義における家族および血縁ネットワークの社会統合的機能--東海地方における事例を素材とした実証的・理論的研究--

Research Project

Project/Area Number 62510088
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

黒田 由彦  椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (30170137)

Keywords家族 / 血縁ネットワーク / 新中間層
Research Abstract

家族会社学において既に指摘されているように, 現代日本の家族の形態は著しく多様化している. また或る家族がどのようなネットワークの中に組みこまれているかも多様化している. 戦後第一世代の農村社会学者が描いたような状況は遠い過去のものといってよい. そして多様化しているのは形態だけではなく, 機能もまた動揺である.
具体的に言えば, 家族および血縁ネットワークの形態・機能は社会階層によって多様であり, さらに同一の階層に属していても居住する地域によって異なる. 後者の傾向は東京と地方の格差が増大するにつれてますます顕著になっていると思われる.
現在, 社会学的にみて重要な問題はいわゆる「中流」家族の分化・拡散化の動向である. 「中流」家族は単独で存立しうるほどの経済基盤をもっておらず, 加えて比較的に伝統的な秩序感覚をもっているので, 社会変動への感応度が高い. 量的かつ質的に社会の中核であるこの層が分化を始めているとすれば, それがどのようなものであれ, 社会全体に大きな影響を与えないではおかないだろう.
本研究において追求しているのは, 都市に居住する新中間層の家族が地域的にどのような偏差をもちつつあるのかということである. 今の段階で確たることを言えないが, 次の二点を指摘しておきたい. 第一に家族というものそれ自体の存立, 継続が自明なものではなくなってきていること, 換言すれば家族はそれ自体社会的なケアーの対象になっていること, 第二に中長期的な展望にたつならば, 「中流」家族はゆるやなか両極分解をはじめていること, 以上である.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi