1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62510167
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
佐藤 和彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80013275)
|
Keywords | 民衆生活 / 民衆運動 / 南北朝内乱 / 一揆 / 荘園村落 |
Research Abstract |
日本中世の民衆生活・思想などに関する研究は, 西岡虎之助(『民衆生活史研究』1948年 福村書店), 林屋辰三郎(『中世文化の基調』1959年 東京大学出版会)らの研究を経て, 近年, 横井清(『日本中世の生活文化』1975年 東京大学出版会), 網野善彦(『日本中世の民衆像』1980 岩波書店), 三浦圭一(『中世民衆生活史の研究』1981年 思文閣出版)らの仕事をつうじて, 多くの成果を生みたしつつある. しかし, これらの研究は, なお個別研究の枠にとどまり, これを止揚し, 総合する仕事はまだ現われていない. 本研究は, 先学の諸成果に学びつつ, 平安時代から戦国時代にいたる中世民衆の生活・生産・思想・芸能・宗教・闘争などを民衆運動として総合的に把握し, その特質を解明することを目的としている. 中世民衆の行動を意識の深見から追究するためには, かかる観点からの史料の蒐集と検討・分析が重要な作業となることは掲言するまでもないところである. 三年計画のうち本年度は, 平安時代から南北朝内乱期にかけて展開した民衆運動について, 生産・芸能・宗教などの分野を重視して作業をおこなった. そのさい, 史料蒐集とともに, 運動が展開した荘園村落の現地調査が必要なことは言うまでもないことである. 1987年の8月から9月にかけて東京大学史料編集所において史料蒐集と検討をおこなう一方・若狭国太郎〓(福井県小浜市), 備中国上原郷(岡山県総庇市)の現地調査をおこなった. 10月には伊勢国宇治山田(三重県宇治山田市), 12月には和泉国日松野〓(大阪府泉佐野市)を訪れた. 現在は, まだ, 史料蒐集と現地調査をおこなった段階にとどまっているか, 今後, 新しくえた知見を加えて, 史料の分析と検討をおこない, 民衆運動の総合的把握を試みる予定である.
|
-
[Publications] 佐藤和彦: 「新しい社会」. 315. 8-9 (1987)
-
[Publications] 佐藤和彦: 「中世東岡史の研究」. 139-164 (1988)
-
[Publications] 佐藤和彦: 「絵図にみる荘園の世界」. 67-83 (1987)