1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62510232
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
井手 至 大阪市立大学, 文学部, 教授 (40046884)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 正博 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60140464)
毛利 正守 大阪市立大学, 文学部, 助教授 (70140415)
|
Keywords | 萬葉集の本文 / 萬葉集の訓 / 本文校勘 / 異訓蒐集 |
Research Abstract |
萬葉集の本文と訓法について、本年度は巻9から巻12までに見える和歌につき、遂一検討を行った。すなわち、本文校勘に基づく異文の比較研究と異訓の蒐集、取捨選択を通じて、萬葉集歌の正しい本文と訓みとの定立につとめた。 一例をあげれば、「妹之紐 解登結而 立田山 今許曽黄葉 始而有家礼」(巻10・2211)の第2句は、原文のまま「トカムトユヒテ」と訓むべきであろう。通説の「トクトムスビテ」(旧訓)では落着がないので、原文を「莫解登結而」と改め「ナトキトユヒテ」(新校)と訓む説もあるが、この「莫」脱字説の根據は薄弱である。 また、「狛錦 紐解開。夕戸 不知有命 慈有」(巻11・2406)の第3句は、これを「ユフト(またはユフヘト)」と訓むのでは意味が通じないため、「戸」は「谷」の誤字と見て「ユフヘダニ」(萬葉考)と訓む説が出て、諸注釈書はそれに従っているが、その誤字の可能性は薄い。そこで、第3句は、もと「夕々」とあったのを「夕戸」に誤与したもので、「夕々」で「ヨヒヨヒニ」と訓むべきものと考える。 同じ巻の「恋事 意追不得 出行者 山川 不知来」(2414)の第4句は、最近の注釈書にいずれも、「ヤマヲカハヲモ」と訓んでいるが、格助詞「を」に係助詞「も」のつく文節が重なる場合には、集中の用例(巻9・1800、巻19・4154など)から見て、「ヤマラモカハモ」(京大本一訓)もしくは「ヤマモカハヲモ」(捨穂抄一訓)と訓んでおくのが適当と考えられる。 なお、巻10・2005の第4句「然叙干而在」は、「干」を「年」の誤字とする通説を採らず、「シカゾカレタル」と訓むのが穏かであり、同じ巻の2020の第4・5句「將相等念夜 袖易受將有」は、「哉」脱字説を排し、「アハムトモヘヤソデカヘズアラム」と訓むべきである。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 井手至: 漢字講座. 4. 225-255 (1989)
-
[Publications] 毛利正守: 大阪市立大学文学部紀要人文研究. 40. 1-55 (1988)
-
[Publications] 村田正博: 大阪市立大学文学部紀要人文研究. 40. 57-87 (1988)