• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

電子計算機による『玉塵抄』總索引作成の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62510233
Research InstitutionAoyama Gakuin Women's Junior College

Principal Investigator

出雲 朝子  青山学院女子短期大学, 国文学科, 教授 (60084208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊島 正之  北海道大学, 文学部, 助教授 (10180192)
Keywordsデータ形式 / テキストの層(strata) / ソフトウェアの互換性 / 『玉塵抄』
Research Abstract

1.テキストデータ形式の改編
昨年度までのデータ形式を以下の観点から改編した。
「施注範囲と見出し語とか独立である事」
昨年度のデータ形式は、本文に階層を設け、施注範囲をその階層の文配関係(hierar chy)によって画し、データの事故等を未然に防ぐとともに、原本の多次にわたる施注を自然に表現していた。ところが、これでは低いレベルの施注から見出し語を取り出す事が出来ない、という問題が発生した。例:原本表記「死ル」、施注表記「死(シス)ル」。ここから「スル」を取り出す事が出来ない。そこで、施注の階層と、見出し語の分割とを完全に独立させ、いかなる階層からも見出し語が切出せる様にした。これに伴い、ソフトウェアを全面的に書き直し、このデータ形式に対応させた。
2.報告書の作成
本年度は最終年度に当るので、研究成果報告書を作成した。報告書には、本文献(「玉塵抄」)解読過程で生じた、ナカとウチ、カミとウエ、シモとシタのような同音異義のよみわけの問題、上記のデータ形式の問題、処理用ソフトウェアの問題を詳述した。
又、報告集には、本研究で入力したデータ・ソフトウェアをフロッピディスクに入れて添付するので、互換性・汎用性に豊む形にすべく、諸修正を施した。この過程で互換性チェックの為に、諸計算機上で動作確認を行った。その結果(漢字の使えない機種はさて置き)大型機(日立HITAC VO^^ーS3)、ミニコンピュータ(UNI×4.3BSD)、マイクロコンピュータ(MS-DO^^ーS)何れでも全く問題無く動作する事を確認した。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi