• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄・宮古・多良間島の儀礼歌謡の研究

Research Project

Project/Area Number 62510238
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

玉城 政美  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30101455)

Keywords儀礼歌謡 / 歌形 / 歌唱主体 / 歌唱法 / 復唱法 / 分担歌唱法 / 分担・復唱法 / 復唱・斉唱法
Research Abstract

昭和62年度は, 多良間島における儀礼歌謡の存在基盤であるスツウプナカ儀礼(粟の豊饒感謝と予祝)を中心に, 儀礼過程全般にわたる, 映像・音声資料の作成を行なった. その結果, 以下の事項について確認・整理することができた.
1.歌詞の整理…スツウプナカは4祭場に分かれて行なわれるが, 仲筋の第1祭場ナガシガーを調査地点に選定して, 9首の歌謡資料を収集した. それらを国際音声記号とカナ文字による表記および訳分を付して整理した.
2.歌形論的分類…上記の歌詞資料を歌形論的に分類・整理した.
3.歌唱主体…スツウプナカは儀礼組織が(1)ウイピトゥジャ(老人座)(2)カンジンジャ(勧進座), (3)インジャ(海座), (4)クバンジャ(供物座), (5)ブシャジャ(補佐座)に分かれること, 歌唱主体はウイピトゥジャが中心で, 一部においてブシャジャが参加すること, ウトピトゥジャへの加入条件は50歳以上の男性であることなど確認した.
4.歌唱法…すべての歌謡とも, 歌唱主体がムトゥバーリー(歌謡の前唱者)とウティガーリ(歌謡の復唱者)の二組の組織が分かれて, (1)復唱法, (2)分担歌唱法, (3)分担・復唱法, (4)分担・斉唱法によって歌唱が遂行されることを確認した.
なお, スツウプナカは4祭場に分かれて同時進行的に遂行される. 他の地点における調査を試みて, 比較研究することが必要である.
以上の成果の一部を『琉球大学法文学部紀要(国文学論集)』32号に発表した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 玉城政美: 琉球大学法文学部紀要(国文学論集). 32. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi