1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62540254
|
Research Institution | Institute for Molecular Science |
Principal Investigator |
佐藤 正俊 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (40092225)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
世良 正文 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40196978)
小野田 雅重 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (30177282)
|
Keywords | 酸化物高温超伝導体 / 単結晶 / 構造決定 / 物性測定 / 中性子散乱 / 高温超伝導体探索 / 低温電子比熱 / アイソトープ効果 |
Research Abstract |
本研究課題申請時に提案した研究内容は、その直後スイスの研究者によってその存在が示された酸化物高温超伝導体の探索であったため、研究は酸化物高温超伝導体探索とその機構解明のための物性研究にいちはやく集中された。又本研究代表者が重点領域研究「超伝導発現機構の解明」にも参加したため、それとの区別は特につけていない。我々はこの研究開始当初の種々の実験結果を根拠に、酸化物高温超伝導機構が少数の優れた実験的研究により解決されるわけではなく、むしろ広範囲な視野からの多くの実験研究により、徐々に理解されていくことになるだろうことを予測し、その立場から研究してきた。具体的には、多種の粉末試料作成・大型単結晶育成からはじまり、その試料の特徴にあった手法による物性研究・構造決定、さらには他機関の多くの研究者との共同研究による多岐にわたる研究に従事してきた。その結果、次第に考えうる発現機構の枠をせまくしていくことに貢献できた。62年度からの継続研究内容も多く、年度の明確な区別はつかないが、具体的には、 (i)Bi-Sr-Cu-D系の長周期構造の決定によるBi系酸化物の構造に関する一般的概念形成、 (ii)Tl系の世界初の発見とその構造の同定等、 (iii)La系、Y系の大型結晶を用いたCuO_2面の磁性の動的挙動の観測、 (iv)2-マグノンラマン散乱によるCuO_2面の磁気的挙動の観測、 (v)Bi系酸化物の低温電子比熱における温度線型項の不在の初の指摘、 (vi)La-Ba-Cu-O系の超伝導転移温度や物性の興味深いBa濃度依存性の研究、 (vii)La-Sr-Cu-O系の高Sr濃度域までの物性研究によるCuO_2面の電子系の性質の理解、 (viii)Cuを含まない高温超伝導体(Ba、K)BiO_3の物性研究及びアイソトープ効果測定による、その超伝導とCu酸化物系の長伝導との関係の理解、 (viiii)Nd系の超伝導体のアイソトープ効果及び物性研究、 (x)光電子分光法による超伝導電子系の特性の理解、等々が成果である。
|
-
[Publications] 小野田雅重 他: Solid State Commun.67. 799 (1988)
-
[Publications] 水貝俊治 他: Phys.Rev.B. 38. 6436 (1988)
-
[Publications] R.J.Birgenean. 他: Phys.Rev.B. 38. 6614 (1988)
-
[Publications] M.A.Kastner. 他: Phys.Rev.B. 38. 6636 (1988)
-
[Publications] M.Sato. 他: Phys.Rev.Letters. 61. 1317 (1988)
-
[Publications] Y.Ando. 他: Solid State Commun.67. 815 (1988)
-
[Publications] J.P.Pouget 他: Physica Scripta. (1988)
-
[Publications] S.Kondoh 他: Solid State Commun.67. 879 (1988)
-
[Publications] H.Kikuchi 他: J.Phys.Soc. Jpn Letters. 57. 1887 (1988)
-
[Publications] M.Sera 他: Solid State Commun.68. 649 (1988)
-
[Publications] T.Takahashi 他: Nature. 8 25 (1988)
-
[Publications] T.Takahashi 他: Phys.Rev.B.
-
[Publications] M.Sera 他: Solid State Commun.68. 647 (1988)
-
[Publications] M.Onoda 他: Jpn.J.Appl.Phys.27. L1234 (1988)
-
[Publications] T.R.Thurston 他: Phys.Rev.B.
-
[Publications] M.A.Kastner 他: Proc.Int.Symp.on the Electronic Structure of the High-Tc Superconductors.
-
[Publications] M.Sato 他: Proc.Second NEC Conf.
-
[Publications] M.Sera 他: Solid State Commun.69. 851 (1989)
-
[Publications] Y.Ando 他: Solid State Commun.70. 303 (1989)
-
[Publications] S.Kondoh 他: Physica C. 157. 469 (1989)
-
[Publications] M.Onoda 他: Solid State Commun.
-
[Publications] T.Takahashi 他: Proc.1st Int.Symp.on Supercondtctuity Nagoya.175 (1988)
-
[Publications] H.Fujishita 他: Jpn.J.Appl.Phys.
-
[Publications] A.Fujimori 他: Phys.Rev.B.
-
[Publications] S.Shamoto.: Solid State Commun.66. 1151 (1988)
-
[Publications] M.Sato.: Superconducting Materials JJAP Series 1(科研費報告). 15 (1988)
-
[Publications] 世良正文 他: パリティ. 6 (1988)
-
[Publications] 佐藤正俊: パリティ. 8 (1988)
-
[Publications] 佐藤正俊 他: パリティ. 2 (1989)
-
[Publications] M.Sato 他: 昭和63年度重点領域研究「超伝導発現機構の解明」報告.
-
[Publications] 佐藤正俊: 日本物理学会誌(解説). 6 (1989)