• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

極限的強結合超伝導とバイ・ポ-ラロン集団の動的性質

Research Project

Project/Area Number 62540273
Research InstitutionINSTITUTE FOR MOLECULAR SCIENCE, OKAZAKI NATIONAL INSTITUTES

Principal Investigator

那須 奎一郎  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (90114595)

Keywordsバイ・ポ-ラロン / バイ・ポ-ラロン超伝導 / 電荷密度波 / ソリトン
Research Abstract

1.ハロゲン架橋型混合原子価金属錯体での電荷移動励起子の非線形格子緩和とバイ・ポ-ラロン生成について
(1)上記物質に於ける励起子のソリトン型格子緩和過程につき、断熱近似、ハ-トレ-・ホック近似等を組合せて、ポテンシャル面の計算を実行した。この結果、自己束縛型励起子状態と荷電ソリトン対の状態は一定のポテンシャル障壁でへだてられており、励起子はソリトン対の状態へトンネル効果で緩和する事が判明した。
(2)ソリトン型でなくポ-ラロン型格子緩和の可能性もあるので、同様の方法で、ポ-ラロン対に励起子が格子緩和をするときの緩和過程につき計算を行なった。この結果、自己束縛励起子の内部励起状態にある場合はすみやかに自己解離を起こし、正負のポ-ラロン対に分かれる事が判明した。
(3)上記物質にハロゲン原子を注入した事によってできるポ-ラロン対の安定性を議論するため、ポ-ラロン間距離を種々に変化させてエネルギ-の計算を行なった。この結果、ポ-ラロン対は容易に形成され、又、ソリトン対よりもエネルギ-がひくい事がわかった。
以上の結果は実験とのより一致をも示す。
2.BCS型超伝導とバイ・ポ-ラロン型超伝導の統一理論について、上記統一理論を導びくため、経路積分法とコヒ-レント・ポテンシャル近似を結合した新しい理論体系を作ることに成功した。これによれば、BCSからポ-ラロンへの変化は連続的に起こる場合もあるが、一般的には不連続になることがわかった。これはBa_XK_<1-X>Bioの実験結果とも一致する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 三嶋昭臣,那須奎一郎: "Nonlinear Lattice Relaxation of photogenerated chargeーtransfer excitation in Halogenーbridged mixedーvalence metal complexes.I." Physical Review B. 39. 5758-5762 (1989)

  • [Publications] 三嶋昭臣,那須奎一郎: "Nonlinear Lattice Relazation of photogenerated chargeーtransfer excitation in Halogenーbridged mixedーvalence metal complexes.II." Physical Review B. 39. 5763-5766 (1989)

  • [Publications] 三嶋昭臣,那須奎一郎: "Formation process of a bipolaron and lightーabsorption bands in helogenーbridyed mixedーvalence metal complexes." Physical Review B. 40. 5593-5597 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi