1987 Fiscal Year Annual Research Report
テルルアニオンを利用した新しい炭素-炭素結合の生成反応の研究
Project/Area Number |
62540387
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
鈴木 仁美 愛媛大学, 理学部, 教授 (50025342)
|
Keywords | テルル / 有機合成 / カップリング / スルホン / エステル / ニトリル / スチルベン |
Research Abstract |
テルルは非金属性が乏しいため, それから導れる化合物は有機化合物との反応において他のカルコゲン元素の場合にはみられない特殊な擧動を示すことが多く, 特に官能基選択性の高い反応を穏やかな条件下で効率よく行ないやすいという特徴をもっている. 申請者は最近, テルルアニオンの高い求核性とソフトな塩基性をうまく活かすと位置選択的な炭素-炭素結合の生成を行なわせることができることに気付いたので, テルルアニオン種を介したエステルエノラートとカルボニル化合物や活性オレフィンとの縮合反応について系統的な検討を行なった. また, テルルアニオンの高い求核性と電子供与性をうまく組み合わせると, ある種の求電子試剤は極性反転を行なって求核試剤へ直接的に変換できることを見出した. 単体テルルと水素化ナトリウムをDM下中で加熱すると得られるテルル化ナトリウムは, 低温でハロゲノ酢酸エステルと速やかに反応してエステルエノラートアニオンを発生し, これはアルデヒドと官能基選択的に反応して対応するα,β-不飽和エステルを生成する. ハロゲノアセトニトリルとの同様な反応では, α,β-不飽和ニトリルが得られる. 反応の一般性はやや欠けるが, ベンジルブロミドとの反応ではスチルベン誘導体, トリクロロ酢酸エステルとの反応ではケトエステルが得られる. スルホニルハロゲニドと直鎖よう化アルキルや塩化ベンジルを適当な有機溶媒に溶かしてテルル化ナトリウム水溶液を滴下した場合には, スルホニル基の極性反転を経る円滑なカップリングが起り, 対応する非対称スルホンが効率よく得られた. これらのテルルアニオンに助けられた新しいタイプの反応は有機合成的にみて興味深いものが多く, その展開が期待される.
|
-
[Publications] H. Suzuki;H. Manabe;T. Kawaguchi;M. Inouye: Bull. Chem. Soc. Jpn.60. 423-425 (1987)
-
[Publications] H. Suzuki;Q. Yi; J. Inoue;K. Kusume;T. Ogawa: Chem. Lett.1987. 887-890 (1987)
-
[Publications] H. Szuki;Y. Nishioka;S. I. Padmanabhan;T. Ogawa: Chem. Lettz. 1988. (1988)
-
[Publications] 鈴木仁美, 真鍋肇, 井上將彦: 日本化学会誌. 1987. 1485-1489 (1987)
-
[Publications] 大須賀篤弘, 花崎保彰, 鈴木仁美: 日本化学会誌. 1987. 1505-1507 (1987)
-
[Publications] 鈴木仁美: 有機合成化学協会誌. 45. 603-615 (1987)