• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

三大薬類クロロプラストは単一起源か, 複数起源か:5SrRNA塩基配列による決定

Research Project

Project/Area Number 62540483
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

堀 寛  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (60116663)

Keywords5SrRNA / 系統樹 / Mamiella / 紅藻類 / 褐藻類 / 緑藻類
Research Abstract

広範囲な生物の系統関係を明らかにする新しい方法として, 情報高分子の1つである5SrRNAの塩基配列を各種生物で決定し, 相互比較し進化距離を求める方法がある. この研究課題は真核生物の系統を知る上で, 藻類の進化, とりわけ三大藻類である紅藻類, 緑藻類, 褐藻類の進化が重要であり, この系統関係を知る目的で計画されたものである. 三大藻類はその分類基準が従来, クロロプラストの色素型によっており, クロロフィルaのみの紅藻, クロロフィルa+bの緑藻, a+cの褐藻とされている. 5SrRNAは細胞内において細胞質型, クロロフィル型, ミトコンドリア型の三型があり三者の関係は, 細胞質型に後二者が共生した関係として説明されている. そのため, クロロフィル型5SrRNAと細胞質型5SrRNAを相互に比較する事を目的としている.
本年度は, 緑藻類の中で原始的な鞭毛装置を持つMamiellaから細胞質型, クロロプラスト型, ミトコンドリア型の三種の5SrRNAを分離精製し, その構造決定を完了することができた. この三型は各々, 各型の従来主張されてきた基本的特徴をその配列上にそなえており, さらに従来, 知られていなかった次のような点が明らかになった. まずミトコンドリア型5SrRNAは, これまで唯一, 小麦由来のものが知られていたのみであるが, そのうち5SrRNAに比較して5SrRNAとしてプロトタイプの構造を示している. これによって, ミトコンドリアの起源についてより正確な情報を得ることができた. また, この生物からは三種の5SrRNAが得られたが, 従来の5SrRNA情報にはこのようなものはなく, 三種の起源を知る上で, 重要な知見が得られた.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Hori, H.;Osawa, S.: Molecular Biology and Evolution. 4. 445-472 (1987)

  • [Publications] Park, Y.H.;Hori.H.;Suzuki K.;Osawa S.;Komagata, K.: Journal of Bacteriology. 169. 1801-1806 (1987)

  • [Publications] Park, Y.H.;Hori.H.;Suzuki K.;Osawa S.;Komagata, K.: Nucleic Acids Research. 15. 365-365 (1987)

  • [Publications] Hori.H.;Muto, A.;Osawa S.;Takai, M.;Kawakatsu, M.: Progress in Zoology. 36. (1988)

  • [Publications] Hori.H.;Satow, Y. ed. Colwell, R.R.: "IRIS: Integrated RNA information for Systmatics. In "Prospectives in Nucleic Acid and Protein Sequencing Data; Collection, Exalutation, Distribution"" Oxford University Press, (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi