• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

繁殖戦略を組み込んだ固体群動態の数理的研究

Research Project

Project/Area Number 62540502
Research Institution佐賀医科大学

Principal Investigator

山村 則男  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (70124815)

Keywords子殺し / 雌雄の共進化 / 無吸血産卵 / 部分二化 / 資源消費 / 密度依存 / 分散 / 休眠
Research Abstract

今年度は、昨年度からの研究テーマをまとめるとともに(1,2)、新らしく生活史戦略の研究は始めた(3,4)。
1.オスの子殺しに母親はなぜ抵抗しないか?(共同研究者:長谷川寿一)
近年、ハーレム型の社会構造を持つ多くの霊長類において、繁殖オスの交代が起きた直後に、子殺しが行なわれることが知られるようになった。子殺しとそれに抵抗する母親の形質が、どのような条件の下で進化するのかを、集団遺伝学のモデルを使って調べた。
2.無吸血蚊の進化(共同研究者:岡澤考雄;辻宣行)
無吸血蚊の進化条件を、吸血と無吸血の場合の内的自然増加率を比較することによって調べた。吸血源の豊富さ、幼虫期のエサ条件と死亡率が重要であることが分かった。
3.昆虫における資源消費と1化及び2化の生活史濁汰(共同研究者:曽田貞滋)
寄主・寄生者の関係は、固体群動態の中で最も重要なものの一つであるが、寄主が年一世代で、寄生者が年一世代のものと年二世代のものが共存する場合がある。なぜこのような奇妙な生活史が進化したのかを、資源消費の観点から調べた。
4.昆虫の密度依存的分散と卵吸収休眠のESS(共同研究者:辻宣行)
環境の時間空間的変動に対応するため、あるいは、親子兄弟間の競争を緩和するために、分散と休眠は生物の重要な生活史戦略となっている。植物を想定して作られた最近の数理モデル(例えば、Ellener,1987 Am.Nat)の問題点を指摘し、特に昆虫で重要と思われる密度依存的戦略の効果を解析した。分散と休眠とトレードオフの関係になること、密度依存的戦略は環境変動に非常に強いことなどが示された。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Mogi,M.: Researches on Population Ecology. 30. 251-265 (1988)

  • [Publications] Yamamura,N.: Reseraches on Population Ecolagy. 30. 353-361 (1988)

  • [Publications] Yamamura,N.: Theoretical Population Biology. 35. 36-50 (1989)

  • [Publications] Yamamura,N.: Evolution.

  • [Publications] Tsuji,N.: Journal of Medical Entomology.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi