1988 Fiscal Year Annual Research Report
矮性成熟に着目した寒冷気候に対応するシダ植物の種文化
Project/Area Number |
62540521
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐藤 利幸 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (00154071)
|
Keywords | 異所的分布 / 同所的分布 / 植物季節 / サイズと形 / 開葉過程 / 異形葉 / NV / SNV |
Research Abstract |
本年度の研究成果は以下の三点である。(1)オシダ・カラフトメンマ・D.filix-masは近縁種で体制も似ているが異所的に分布する。これらの群葉構造を、葉数・葉形・成熱開始・最大発達段階から調べたところ、三種に差が見い出されない。羽片の概略及びSNV(羽軸分枝数・羽片長)ではじめて差が示された。このことは、形態的分化は進んでおらず、SNVなどに現れる機能面での分化が見られる種群と考えられている。一方で、同所的に生育する近縁種タニヘゴ・ミヤマベニシダでは、葉形・葉数などの群葉構造に明らかな分化が生じ、推定雑種のタニヘゴモドキはその中間的な値を示した。その値のうちサイズ(長さ・幅)はどちらかにかたよる傾向が示された。(2)シダ開葉期の葉長増加に伴って葉形がどのように変化するかを追跡した。オシダとカラフトメンマ・イワカゲワラビとシラネワラビの展開葉では同形(たてよこ比)同大(長さ・幅)を示すものがある。ところが開葉中のある長さにおけるたてよこ比には明らかな違いがある。すなわち展開葉だけでは見出されない種差が、サイズと形の両計測で示されたことになる。こうした差異は種間のみならず個体間においても見い出され、生育場所に応じた葉の展開様式をより詳しく記載できる可能性を示した。(3)同一個体の中で異なる時期に生ずる葉に形態的差異が生ずるか否かを理解する手始めとして、シダ数種の栄養葉と胞子葉における形の差と生物季節との関連を考えた。葉の長さと葉身のたてよこ比を、北海道の普通種について調べたところ、ゼンマイ・クサソテツなどはサイズ・形とも大差があり、ミヤマシケシダ・イワハリガネワラビなどはサイズに差があるが、形には差異がなく、オシダ・ジュウモンジシダなどは両者に差がない。サイズ・形とも大差のある種は植物季節的にも明瞭なずれが、栄養葉・胞子葉にみられることがわかった。このようにサイズ・形の両計測が種分化を探る手法となる。
|
-
[Publications] Toshiyuki,Sato,Shiro,Tsuyuzaki: Botanical Magazine Tokyo. 101. 267-280 (1988)
-
[Publications] Toshiyuki,Sato: Science on Form. 5. (1989)
-
[Publications] Toshiyuki,Sato,George,Grabher,Kenji,Washio: Journal of Biogeography. 1989.
-
[Publications] 佐藤利幸,長谷昭: 生物教材. 1989.
-
[Publications] Toshiyuki,Sato: Plant Morphology. 1. (1989)
-
[Publications] Tanaka,Akira;Toshio,Sakuma;Hiroki,Imai;Toshiyuki,Sato;Junichi,Yamaguchi;Konosuke,Fujita: "Agro-ecological condition of the Oxisol-Ultisol area of the Amazon River System -Report of a Survey from cerrado to Forest areas in Brazil-" Faculty of Agnculture,Hokkaido University, (1989)