1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62540548
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
天野 實 広島大学, 総合科学部, 教授 (00076986)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河原 明 広島大学, 総合科学部, 助手 (50112157)
|
Keywords | キメラカエル / 3倍体 / 卵母細胞 / 生殖綿 / 卵母細胞発育不良 |
Research Abstract |
アフリカツメガエルの受精卵を低温処理することにより作製した3倍体では殆どの個体が卵巣様の生殖腺をもっている。しかし3倍体では肥大卵母細胞が成育しない。かかる3倍体での卵母細胞発育不良の原因解明のために尾芽胚の時期に生殖細胞を服務部域を切り出し、生殖堤を含む個体との間で交換して2倍体と3倍体とのキメラ個体を作製し長期間飼育することを今年度の目標とした。 1.発生過程での生殖細胞の同定、確認のための染色方法として昨年まで使用したものより明らかに良いアウランチヤ・アミドブラック二重染色に改めた。固定液もカルノワからスミスの固定液に改めた。その結果非常に識別が容易になった。 2.キメラ幼生作製方法として従来行っていた頭部前半と尾部後半の接着では長期間の飼育に成功する率が非常に低かったので本年は生殖細胞を含む部域をブロックで切り出しお互いに交換する手術方法に改めた。その結果生存率は明らかに上昇した。 3.切出す部域はガラス針を用い背腹幅の2/3の深さで体長の1/4の長さに決定した。発生段階52における生殖細胞数を調べたところ、個体当り約30個で2倍体3倍体ともほぼ同数で著るしい差は見出されなかった。交換移植の成功率は約33%であった。死亡した胚では水腫や腸に異常を持つ奇形が多かった。移殖の成功した個体では発生段階26〜28では無手術胚と同じ位置に生殖細胞は存在し、発生段階52では明らかに生殖腺内に移動していた。しかしながら無手術胚の生殖細胞数の約30〜50%しか存在していなかった。 4.正常発生の2倍体では雌雄が同数個発生してくるのでエストロゲン処理により全べて雌個体にし得る條件の確立を昨年度に引き続き検討したが満足し得る条件設定は出来なかった。
|
-
[Publications] A.Kawahara.: Developmental Biology. 131. (1989)
-
[Publications] A.Kawahara.Aquisition of vitellogenin synthetis ability by thyroid hormone in Xenopus laevis.: 30. 1988. (439)
-
[Publications] M.Amano.: Fourth International Congress of Cell Biology. 60 (1988)
-
[Publications] M.J.Tabata.: Development, Growth and Differentiation. 30. 409 (1988)
-
[Publications] M.Amano.: 日本動物学会中国四国支部会報. 39. 10 (1987)