• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

3倍体キメラ幼生による卵母細胞成長機構の研究

Research Project

Project/Area Number 62540548
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

天野 實  広島大学, 総合科学部, 教授 (00076986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 明  広島大学, 総合科学部, 助手 (50112157)
Keywordsキメラカエル / 3倍体 / 卵母細胞 / 生殖腺 / 卵母細胞発育不良
Research Abstract

アフリカツメガエルの受精卵を低温処理することにより作製した3倍体では殆どの固体が卵巣様の生殖腺をもっている。しかし3倍体では肥大卵細胞が成育しない。かかる3倍体での卵母細胞発育不良の原因解明のために尾芽胚の時期に生殖細胞を含む部域を切り出し、生殖堤を含む個体との間で交換して2倍体と3倍体とのキメラ個体を作製した。本年度は長期間の飼育に成功し、変態後5ヶ月の個体についての生殖巣の組織学的検索を行うことが出来た。
1.発生段階23の時期には始原生殖細胞はまだ生殖堤に入る前の段階にあり胚の内胚葉深部に集団として存在している。この時期に始原生殖細胞の存在する部位を他の内胚葉、中胚葉及び外胚葉組織ごと移植片として切り出し、2倍体3倍体間で入れ換えることによりキメラ個体を作製した。キメラ個体の外部形態には全く異常は認められなかった。
2.キメラ作製手術による影響を調べる対照群として2倍体相互間で入れ換えを行った個体は33個体が発生段階40まで成育し、12個体の成体を得た。生殖腺の発育は手術をしない正常2倍体と同様であり、入れ換え手術は卵葉は細胞肥大には影響を及ぼさないことが確認出来た。
3.3倍体に2倍体の始原生殖細胞を移植した場合13個体が発生段階40まで成長し、2個体が変態後5ヶ月まで飼育出来た。生殖腺は卵巣様構造を持ち卵母細胞の肥大は多数検出された。
4.2倍体に3倍体の始原生殖細胞を移植した場合13個体の手術胚のすべてが発生段階40まで成長し、最終的に6個体が成体になった。卵巣様構造を持つ生殖腺内には無手術の3倍体同様肥大しない卵母細胞が見出された。また卵巣の生殖細胞以外の組織の肥厚がみられた。
以上の結果から3倍体における卵母細胞の肥大障害の原因は生殖細胞自体にあると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] M.Amano: "Growth and differentiation of gonad in chimera frog of diploid and triploid Xenopus laevis." Development,Growth and Differentiation. 32. (1990)

  • [Publications] A.Kawahara: "Thyroid hormone directly induces hepatocyte competence for estrogen-dependent vitellogenin synthesis during the metamorphosis of Xenopus laevis." Developmental Biology. 132. 73-80 (1989)

  • [Publications] A.Kawahara: "Aquisition of vitellogenin synthetic ability by thyroid hormone in Xenopus laevis." Development,Growth and Differentiation. 30. 439 (1988)

  • [Publications] M.Amano: "Triiodothyronine affects on the aquisition of the vitellogenin synthesizing ability in hepatocytes during metamorphosis of Xenopus laevis." Fourth International Congress of Cell Biology. 60 (1988)

  • [Publications] M.J.Tabata: "Localization of maternal substances during oogenesis and early development of Xenopus laevis." Development,Growth and Differentiation. 30. 409 (1988)

  • [Publications] A.Kawahara: "A change of the hepatocyte polulation is responsible for the progressive increase of vitellogenin synthetic capacity at and after metamorphosis of Xenopus laevis." Developmental Biology. 122. 139-145 (1987)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi