1987 Fiscal Year Annual Research Report
マウス下垂体中葉機能の超微形態学的及び生理学的解析
Project/Area Number |
62540568
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小林 靖夫 岡山大学, 理学部, 教授 (50008603)
|
Keywords | マウス / 下垂体中葉 / 電子顕微鏡 / 形態計測 / 浸透圧 / 多飲 / 尿素 |
Research Abstract |
1 授乳期マウス下垂体中葉に及ぼす尿素経口投与の影響(超微形態計測) 授乳中の母親マウスの飲水量は有意に増加し, 生理的多飲を示す. 今回は授乳期13日-17日までの5日間, 液性飼料としてミルク又は1%尿素添加ミルクを経口投与した母親マウスの下垂体中葉細胞の分泌活性を超微形態計測法により定量化した. ミルク又は1%尿素添加ミルク投与により摂取量は, ほぼ等しいが, 正常授乳マウスの生理的多飲量に較べて約2倍の摂取量を示した. ミルク摂取授乳マウスの中葉細胞の分泌活性は, 正常授乳マウスと較べて有為差が無かった. しかし, 1%尿素添加ミルク摂取授乳マウスの中葉細胞は有為に分泌活性が上昇した. すなわち, 正常授乳マウスの対照群と比較して, 蛋白合成の指標である粗面小胞体は290%増, 分泌顆粒形成の指標であるゴルジ新生顆粒は180%増, これらに対してホルモン含量の指標である分泌顆粒である分泌顆粒数は50%に減少し, 合成を上廻る顆粒放出が起きたことを示した. マウスの自発的尿素経口摂取により下垂体中葉機能亢進像を示したのは, 本実験が始めての報告である. 血漿浸透圧は, 3群間で有為差が無かったので, 中葉細胞の分泌活性の増加は体液中電解質の変化によるものでは無いと考えられる. 2 乳仔下垂体中葉に及ぼすミルク経口投与マウスの母乳の影響 授乳期13日-17日までの5日間, 液性飼料としてミルクを投与した母親からの吸乳により, 乳仔下垂体中葉細胞は機能亢進像を示した. 粗面小胞体の増加(28.6%→30.1%), ゴルジ新生顆粒の増加(0.8/μ2→1.4/μ2)にも拘らず分泌顆粒放出も増加した(2.3/μ^2→1.4/μ^2). 血漿浸透圧には有為差が無かった. すなわち, 多飲による刺激効果である. 3 今後は, 下垂体中葉機能に対する視床下部からの抑制をはずす生理条件としての多飲と尿素の相関を調べる.
|