• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

九州北部を中心とする夾炭第三系堆積盆地の基盤

Research Project

Project/Area Number 62540586
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

富田 宰臣  九州大学, 理学部, 助手 (20037196)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三木 孝  九州大学, 理学部, 助手 (50037272)
石橋 毅  九州大学, 理学部, 助手 (50037264)
山下 明夫  九州大学, 工学部, 助手 (20037790)
小原 浄之介  九州大学, 教養部, 教授 (60038411)
Keywords第三紀夾炭層 / 炭田堆積盆地 / 炭田形成史 / 古第三紀地史 / 九州北部炭田 / 第四紀地殻変動 / 逆断層
Research Abstract

本年度調査実施地域は筑豊炭田上津役・大分(だいぶ)両地域と宗像炭田西部地域のほか、前年に引き続き三池炭田北東部地域の調査を行った。このうち上津役地域では"基盤断層"の一つ「福智山断層」の性格について、宗像炭田では第三系新分布地について、ある程度明らかにできた。
1."基盤断層"の一つである筑豊炭田東帯の福智山断層は第四系中位段丘高位面構成層(クサリ礫層)をも切り、その落差は東落ち約4mである。この断層は第三系にたいして正断層(西落ち)であるので、明らかに後期第四紀に逆断層の活動をしたことになる。又この断層は数箇所で北西系の副次断層によって水平変位(最大約60m)を生じている。
2.宗像炭田西南方の花崗閃緑岩分布域で発見した第三紀層は砂岩頁岩より成り、大部分は紫赤色を帯び、北西方向に長い舟底状構造で長辺部は平行する2条の逆断層で境されている。九州北部炭田の多くに見られる"筑豊型地質構造"は通常、正断層で構成されており、逆断層で区画された例は他に知られていない。炭田形成のメカニズムを検討する上で重要な情報である。
3.三池炭田北東部(大牟田市北部〜北東部とその北側)に点在分布する第三系は様々の高度に位置し、基盤岩中を平行して走る東西系断層で互いに隔てられ、隣接する分布地の高度差が100mに達することもある。この落差100m以上もの東西系断層群は、西方の有明海域では次第に落差を減じ、あるものは殆ど消滅するようである。炭田主部の東縁を画する「米ノ山断層」はこれら東西方向の断層の影響は受けていない。これら互いに直交する断層の活動時期や関り合いは今後検討すべき問題である。又上記小分布地以外にも、東方山地の稜線部に残存する第三系の情報があり(未確認)、炭田堆積盆地の広がりをさらに調査を進めて明らかにしてゆきたい。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 富田宰臣、小原浄之介、岡部実、浦田英夫: 九州大学理学部研究報告(地質学). 16. 19-26 (1989)

  • [Publications] 小原浄之介、富田宰臣、浦田英夫、岡部実: 九州大学理学部研究報告(地質学). 16. 27-35 (1989)

  • [Publications] 富田宰臣、石橋毅: 九州大学理学部研究報告(地質学).

  • [Publications] 山口勝、富田宰臣、亀山徳彦、下山正一: "福岡県の表層地質〔福岡県 編:福岡県土地分類基本調査総括報告書〕" 福岡県, 59-124 (1988)

  • [Publications] 首藤次男、唐木田芳文、小原浄之介、山下明夫、富田宰臣、下山正一: "福岡市表層地質図(2万五千分ノ1)並同説明書、〔福岡市 編:福岡市土地分類(自然的条件)調査報告書〕" 福岡市都市計画局, (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi