1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62540587
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三木 孝 九州大学, 理学部, 助手 (50037272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 幸洋 福岡大学, 理学部, 助教授 (00108771)
中牟田 義博 九州大学, 理学部, 助手 (80128058)
|
Keywords | 埋没続成作用 / X線回折 / 沸石鉱物 / 有機変成度 |
Research Abstract |
西南日本内帯第三系の埋没続成作用を研究するために、前年度に引き続き地域内数箇所の地質調査と試料採取を行った。得られた試料を用いてX線回折を主とする室内実験を行い、第三系中の沸石鉱物の層位的・地域的分布を明らかにした。 各堆積盆地内では一般に地層の上部で斜プチロル沸石、下部から輝沸石及び一部の地域で濁沸石を産する。一般に続成作用の進行に伴い、火山ガラスから斜プチロル沸石、輝沸石を経て濁沸石が生じることが知られており、上述の沸石鉱物は一義的には埋没続成作用によって形成されたものと考えられる。沸石試料の近くから採集した炭質堆積岩の水分・揮発分・固定炭素含有率に基づく有機変成度はやはり、上部層準から下部層準へ向かって上昇しており、ここにも埋没続成作用の影響を読み取ることができる。各堆積盆地間では、層準に無関係に一定方向への続成度・有機変成度の上昇が認められる。このような続成度・変成度の層位的・地域的変化は一義的には堆積盆地の地下埋没の程度差を示しているものと考えられるが、潜在熱源からの付加的熱供給の可能性も示唆される。即ち九州・西中国における第三系の沸石続成作用は地域ごとの埋没続成作用と潜在熱源からの熱付加との重複によって進行したものと解釈される。一部の地熱地帯では、上述の産出順序と異なる沸石の層位的分布や異なる沸石鉱物の産出が認められる。このことは堆積岩の続成作用下と地熱帯とでは沸石生成条件が異なることを示しており、堆積岩の沸石続成作用の解明のためにも、地熱帯における沸石生成機構の詳細な研究が必要と考えられる。
|
-
[Publications] Taguchi Sachihiro.: Guidebook of post-Conference Scientific Excursions,Kagoshima International Conference on Volcanoes. 27-31 (1998)
-
[Publications] Miki Takashi.: The Palaeoenvironment of East Asia from the mid-Tertiary. 1. 34-44 (1988)
-
[Publications] Miki Takashi.: Proceedings of Technical Meeting on Geology and Mineral Resources of Thailand.
-
[Publications] Miki Takashi.: Proceedings of International Symposium on Intermontane Basins.
-
[Publications] 中牟田義博: 「高シリカゼオライト」研究報告. 2.