1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550037
|
Research Institution | Okayama University of Science |
Principal Investigator |
斉藤 博 岡山理科大学, 理学部, 教授 (20013526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 正和 岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40068911)
大森 健三 岡山理科大学, 理学部, 教授 (30068895)
|
Keywords | ピコ秒レーザー / 超短時間分光 / 連続発振液体レーザー |
Research Abstract |
1)溶媒としてSeOCl_2あるいはPOCl_2等を用いたときの発光スペクトル幅, 発光の寿命等は, Nd-YAGと比較し大体同じであるが, 光吸収断面積が1/5程度なので, 発振のしきい値が数倍は高いと考えられる. このような条件下で連続発振を可能にするには, アークランプ2本を内蔵し, 励起光を有効に用いるようなランプハウスの形状を決定する. また溶液の温度上昇を極力少なくするための高速循環と, レーザー光によりセル端面での溶液の焼きつきを防ぐために, 溶液がシート状に流れるようなセル構造を採用し, セル両面から励起を行なう. このような観点にたって設計を行ない, 製作を完了した. 装置全体の組立ては大体完了しており, 今後発振テストを行なう. なお製作したランプハウスは小変更により, Na-YAGロッドも使用できるようになっているので, 同一条件下で両者の利害得失の比較検討を行なう. 2)CWモード同期Nd-YAGレーザーの出力パルス幅は100ps程度あり, 通常第2高調波発生自己相関法により測定する. しかしこの測定にはかなりの時間を必要とし, ひいてはレーザー発振の最適化をより困難にしている. そこで測定, オッシロスコープでの表示をリアルタイムで行なえる自己相関計を開発した. cwモード同期Nd-YAGレーザーを用いてテストした結果, その性能を充分に発揮することを確認した. 3)モード同期色素レーザーからの時間幅約120fsのパルスを励起光として用い, GaAs中に励起されたキャリアーの超高速緩和現象の測定を行った. 測定には発光相関法と名付けた方法を用いた. 励起キャリアーがバンドの状態密度を占有することにより引き起される, 吸収飽和に起因する信号を検出できた. 光励起直後のキャリアーの運動量あるいはエネルギー緩和時間は, 励起に用いたパルス光の時間幅(約120fs)に制限を受け, 明確な値は得られていない.
|
-
[Publications] Akira Watanabe: Optics Communications. 63. 320-324 (1987)
-
[Publications] Akira Watanabe: Review of Scientific Instruments. 58. 1852-1855 (1987)
-
[Publications] Akira Watanabe: Journal of Luminescence. 38. 280-281 (1987)
-
[Publications] Masakazu Hishi: Journal of Crystal growth. 86. 324-328 (1988)
-
[Publications] Masakazu Ohishi: Journal of Luminescence.
-
[Publications] Hiroshi Saito: Physical Review B.