1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550096
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
難波 義治 中部大学, 工学部, 教授 (40029129)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
打越 純一 大阪大学, 工学部, 教務員
|
Keywords | 高出力紫外レーザ / フロート・ポリシング / 合成石英 / レーザ損傷 / レーザー・フォーミング / 超鏡面 / SiCミラー / 光学素子 |
Research Abstract |
本研究は, 短波長すなわち紫外のレーザに使用できる高精度, 高透過率もしくは高反射率, 高レーザ耐力, 高信頼性を有する光学素子を提供し, 高出力エキシマ・レーザおよびレーザ核融合の開発を側面より強力に支援することを目的とする. 高出力レーザの現状での最大の問題点は, レーザ照射による光学素子の損傷である. レーザ損傷のしきい値が高くなれば, 高出力レーザの開発が容易になると共に, 装置全体を小型化し, 高信頼化できる. このしきい値は, 材料, 表面粗さ, 表面層の状態に依存する. そこで本年は, 短波長レーザ用光学材料の現状と将来の要望について調査した. まず研究材料として合成石英を取り上げ, 原料ガスが異なる4種類の合成石英の内部および表面に波長1.06μmのガラスレーザおよびそれをKDP結晶により3倍高調波とした0.35μmの紫外レーザを集光させて照射し, レーザ損傷のしきい値の違いを測定した. その結果, 本実験の範囲では, 原料ガスの違いによる微量不純物元素の影響が認められなかった. 紫外光照射における蛍光特性は材料により異なるため, より短波長側での実験を継続する必要性が認められた. 超精密平面研磨盤の移設に伴い, クリーン・ルームを新設し, 合成石英をフロート・ポリシングした結果, 表面粗さ1〓rmsが各種測定法で得られた. 1〓程度の表面粗さを測る各種方法・装置の性能の比較を行なった. 紫外用反射鏡材料として有望視されるSiCについては, 単結晶を入手して研磨したが, 現状では材料中の欠陥が多く, 微小寸法ての超鏡面しか得られなかった. 62年10月米国のボールダ市で開かれた19th Amnual Symposium on Optical Materials for High Power Lasersで金属鏡のレーザ損傷を逆用した新しい塑性加工法"レーザー・フォーミング"を提案・発表した.
|
-
[Publications] J.M.Bennett,: Applied Optics. 26. 696-703 (1987)
-
[Publications] Y.Namba: Proceedings of International Conference on Laser Advanced Materials Processing. 601-606 (1987)
-
[Publications] Y. Namba,: Annals of the CIRP. 36. 211-214 (1987)
-
[Publications] Y. Namba: OSA Technical Digest Series. 19. 3-8 (1987)
-
[Publications] 難波 義治: X線光学技術と応用研究会集録. 47-51 (1987)
-
[Publications] 難波 義治: 精密工学会誌. 54. 89-95 (1988)
-
[Publications] 精密工学会編: "研削工学" オーム社, 193 (1987)
-
[Publications] 今中 治編: "セラミック加工ハンドブック" 日刊工業新聞社, 308 (1987)