1987 Fiscal Year Annual Research Report
スリット状ノズルによる超均斉顆粒群の製造法に関する研究
Project/Area Number |
62550143
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
柄沢 隆夫 群馬大学, 工学部, 講師 (30008453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉林 俊雄 群馬大学, 工学部, 教授 (70008407)
志賀 聖一 群馬大学, 工学部, 助手 (00154188)
|
Keywords | 均一液滴 / 均一粒 / 顆粒 / スリット状ノズル / 多孔ノズル / 鎖状流 / 熱風乾燥 |
Research Abstract |
1.多孔ノズルの特性の解明 均一粒の量産のために多孔ノズルを用いることとするが, まずその際の干渉効果を確認するため次のことを行なった. (1)ノズル孔の間隔の影響を調べるため, 間隔をノズル孔長さの2倍および等倍にとり10孔をうがったノズルプレートを縦横比の異なる3種のノズルに対して試作した. (2)多孔ノズルを用いて実験を行い, 液流速と粒子発生周期をパラメータとして均一粒発生領域を調べた. これを基礎研究により判明してした単孔ノズルの場合と比較して次のようなことがわかった. (イ)多孔化にともないノズルプレートやノズルホルダが大型になるために起こる容積効果は均一粒生成領域には影響しない,(ロ)ノズルの仕上り寸法の精度も含む形態上の微妙な違いが均一粒生成領域の広さに影響する. (ハ)ノズル孔が千鳥型に配置されたノズルではノズル間隔がノズル長さの2倍以上あれば相互干渉はおこらず, 等倍では影響が現われ均一粒生成領域は狭まる. 以上の結果最適ノズルを決定する指針が見出された. またこれらの結果をまとめて国際会議に発表する. (3)追加事項として, これまで不明であった印加音波の強度と発生領域との関係を, 自作した亜無響室を用いて明らかにした. 120デシベル以上の音圧は不要である, など多くの知見が得られた. (4)発生液性の蒸発・乾燥による粒径変化を実時間で計測できるレーザ利用の光学式測定システムの試行を完了した. 2.小形プラントの設計 上の結果を考慮しながら, 内部の観察・測定の可能なガラス窓を備えた, 縦形熱風乾燥装置を設計した.
|