1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62550247
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田崎 三郎 愛媛大学, 工学部, 教授 (00036394)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 芳郎 愛媛大学, 工学部, 助手 (00110833)
大沢 寿 愛媛大学, 工学部, 教授 (50029336)
|
Keywords | 記録符号 / FMファミリー符号 / 有限オートマトンモデル / ビタビ復号法 / パーシャル・レスポンス方式 / ジャコビ型3値符号 / ディジタルVTR / 光磁気記録システム |
Research Abstract |
昨年度に引き続き、FMファミリー符号の符号化則を有限オートマトンでモデル化し、符号化手順の検討からFM符号と強く関連づけられる符号の発見に努めた。その結果、Hedeman-I、Hedemen-II、Ferreira(0、3、8)などはいずれもFMファミリー符号と見なせること、ならびに他に全く新しい数多くのFMファミリー符号の存在することを見い出した。また、モデルの形と電力スペクトルの(低域成分抑制度合との間に密接な関係のあることを示した。 一方、FM符号自体については、Veilland方式を改良した筆者らの開発による等化方式とViterbi復号法を組合せたシステムを提案した。そして、再生信号識別点での相加雑音を有色雑音と考え、マルコフ連鎖でモデル化してこれを活用することでもってビット誤り率が10^<-4>である場合、ビットごとの復号法より約5dB、Veillard方式に比べて約2.5dBのSN比改善を得た。 以上の研究課題に加えて、本年度は高密度化のあり方をさらに探究するために、(1)d制約条件を状態推移の制約と考えたViterbi複号法、(2)DCフリー特性を有する多値記録符号、などの開発を検討した。 この内前者では(2、7)RLL符号の場合、d制約を考慮しないViter-bi復号法に比べてビット誤り率が10^<-4>の場合約10dBと極めて優れたSN比特性の改善を得ることができ、復号化においても符号化則の活用が重要であることが示された。また、後者では2レベルで3値情報を記録できるJacoby型3値符号を取り上げ、この符号にDCフリー特性を付与するための符号構成理論を確立し、具体的に通信路容量に近い符号化効率を有する符号の構成アルゴリズムを導いた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 田崎三郎: テレビジョン学会誌. 42.4. 330-337 (1988)
-
[Publications] 田崎三郎: 第11回情報理論とその応用シンポジウム. 11.1. 383-388 (1988)
-
[Publications] 大沢寿: 第11回情報理論とその応用シンポジウム. 11.2. 647-652 (1988)
-
[Publications] 大沢寿: 第11回情報理論とその応用シンポジウム. 11.2. 653-658 (1988)
-
[Publications] H.Osawa: 愛媛大学工学部紀要.
-
[Publications] S.Tazaki: "Signal processing IV:Theories and Applications (Suitable Assignment of Datawonds to Variable-lengthCodes)" Elsevir Science Publishers B.V., 1680 (1988)