1988 Fiscal Year Annual Research Report
環状演算要素を基本とする汎用並列処置装置に関する研究
Project/Area Number |
62550254
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
丹野 州宣 山形大学, 工学部, 助教授 (40007018)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 博章 信州大学, 工学部, 助手 (10182643)
|
Keywords | 並列計算機 / 計算機結合網 / MISD型計算機 / データフロー計算機 / 並列ソート / 二重二進木の埋め込み / バイトニックソート / 奇偶変換ソート / 人工知能計算機 |
Research Abstract |
本年度は、本システムをデータフロー計算機として稼働させることと、更に応用分野を広げることを念頭において、以下のように研究を進めた。 1 最小構成ではあるが、3つの演算要素を環状に接続し、データフロー計算機として稼働させることに成功した。すなわち、データフロー言語SALで書かれたプログラムをコンパイルし、そのオブジェクト・プログラムから発火パケットを取り出し、それを演算要素に分配、実行し、その結果から新たな発火パケットを作るという一連の操作を一貫して実行できるようになった。まだ、処理速度は速くないが、今後一層の改良を試みたい。 2 本システムの並列ソートへの応用を試みた。本システムは8-隣接格子網を構成するため、4つあるいは8つの要素(値)を1つのプロセッサで一度に演算することが可能である。この特徴に注目して、2つのソーティング・アルゴリズムを開発し、発表した。 1つはバイトニックソートを適用したアルゴリズムであり、もう一つは奇偶変換によるソーティング・アルゴリズムである。従来の4-隣接(正方格子)格子網のソートより、前者では2倍、後者ではO(nlogn)からO(n)へ変わるような高速アルゴリズムを得ることができた。さらに発展させたい。 3 もう一つの応用としては本システムへの二重二進木の埋め込みを検討した。二重に進木計算機は人工知能用計算機として提案されたが、構造が複雑なため、VLSIへの埋め込みが困難であった。本研究では面積占有率85%のアルゴリズムを開発した。これに下り、本システムとの人工知能計算機への応用が展望されることとなった。
|
-
[Publications] 丹野州宣: 第11回情報理論とその応用シンポジウムと予稿集. VO/3. 1051-1056 (1988)
-
[Publications] 山本、丹野、野口: 電子通信学会論文誌. J71-D-11. 2242-2249 (1988)
-
[Publications] 丹野州宣: 情報処理学会アルゴリズム研究会資料. 5-9. 65-70 (1989)
-
[Publications] 丹野、難波、山本: 並列処理シンポジウム. 9-16 (1989)
-
[Publications] Kuninobu,Tanno: 電子情報通信学会論文誌. J72-A-5. (1989)
-
[Publications] Kuninobu,Tanno: Pric.of Int.on Super Concputing. (1989)
-
[Publications] 丹野州宣: "情報処理学会第38回全国大会予稿集" 8-隣接格子結合網による奇偶変換ソート, 1989 (I)
-
[Publications] 丹野州宣: "1989年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集" 8-隣接格子結合網と二重に進木の埋め込み, 1989 (6)