1988 Fiscal Year Annual Research Report
パストランジスタ多値論理回路の自動合成に関する研究
Project/Area Number |
62550268
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
安冨祖 忠信 琉球大学, 工学部電気工学科, 教授 (30007033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瑞慶覧 長定 琉球大学, 工学部電子情報工学科, 助教授 (50045019)
|
Keywords | 多値論理回路 / パストランジスタ多値論理回路 / 可変しきい値回路 / 多値論理回路の合成 / 多値CAD |
Research Abstract |
1 制御信号により回路しきい値が変えられる新しい型のリテラル回路を提案し、このリテラル回路でPMOS及びNMOSトランジスタを駆動することにより構成されるイニバーサルゲートと多値定数のみで任意の多値論理回路が構成できることを示した。このユニバーサルゲートで構成された多値論理回路をFSPICEを用いてシミュレーションしたところ、極めて良好に動作することが分かった。 2 ユニバーサルゲートやTゲート多値論理回路網の簡単化法に、共通な部分関数を有効に利用する方法を導入し、系統的で高速に処理できるようになった。この多値論理回路網の簡単化法は準最適な合成法で、素子数が最小になるという保証はない。 3 簡単化された多値論理関数式を入力し、メイク・ブレイク演算子やTゲートの記号図を用いた多値論理回路図を描くプログラムは開発された。CRTディスプレイ上に全回路図が一度に表現できないような大きな回路図の場合には、XYプロッタで作図できるようになっている。各ゲート間の配線の交叉数を最小にするようなゲートの最適配置法については現在検討中である。 4 多値入力でしきい値の異なるパストランジスタを直接駆動することにより構成される多値論理回路において、各信号レベルとパストランジスタのしきい値電圧の関係や逆流阻止トランジスタの挿入位置並びにそのしきい値電圧の決定ができるようになった。 5 多値入力で直接パストランジスタを制御する多値論理回路の合成が行えるようになっているが、パストランジスタの基板効果の影響を阻止するトランジスタを決める部分の改良とその合成法をパーソナルコンピュータで行えるように現在検討している。
|