1988 Fiscal Year Annual Research Report
閉鎖回路方式代謝量、連続計測法と鶏胚の体温調節機能に関する生理工学的研究
Project/Area Number |
62550294
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
田澤 〓 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (40002109)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 幸司 室蘭工業大学, 工学部, 助手 (00179269)
|
Keywords | 代償性代謝反応 / 温度係数 / 酸素摂取量 / 鶏胚子 / アジサシ / 卵 / 甲状腺ホルモン拮抗剤 / 卵殻ガス拡散コンダクタンス |
Research Abstract |
1.鶏胚においては、冷却に対する代償性代謝反応がふ化以前に出現することを、冷却による消失熱量が産熱量を大幅に上まわらない程度に環境温度を低温恒温槽(トーマス科学KK、TFL-101F)で長時間低下させ、平衡状態におけく代謝量の温度係数(Q_<10>)を算出、Q_<10>=2の値と比較して立証する試験を行った。32℃において、18日胚のQ_<10>値は約1.5に対し、16日以前ではQ_<10>=2値に等しく、微弱であるが恒温性の代償性応答がふ化以前に出現し、破殻中に亢進する結果を再確認した。 2.ふ卵末期に出現する冷却に対する代償性代謝反応は、卵内に注入された甲状腺ホルモン拮抗剤(チオウレア)によって消失する。ふ化直前に甲状腺ホルモンの循環血液中濃度が上昇することから、代償性代謝応答は甲状腺ホルモンに依存した非ふるえ産熱に関与していると思われる。 3.冷却負荷に対する代償性代謝応答は、環境の酸素濃度が38℃における酸素摂取量を低下させない程度の減少であっても現れなくなる。逆に高濃度酸素環境下では亢進することから、胚子への酸素供給が必要条件であり、卵殻のガス拡散コンダクタンスがふ化直前における微弱な応答を制限しているとの仮説を環境酸素濃度を変え代謝応答を計測することにより実証した。 4.恒温性代謝応答は、早成離巣性種においては破殻以前に出現するが、晩成離巣性種ではふ化してから顕現するとの仮説を立証するため、半早成離巣性種であるハワイの海鳥、茶アジサシについて、ふ化の前後にわたり、長期冷却に対する代謝量を測定、温度係数を比較評価した。早成離巣性種の鶏と異なり、アジサシでは破殻期になっても代償性応答は認められなかった。 5.卵殻ガス拡散コンダクタンスのガス交換、胚子の成長、赤血球特性に及ぼす効果を評価した。
|
-
[Publications] Wakayama,H.: Oxygen Transport to Tissue. 10. 699-708 (1988)
-
[Publications] Olszowka,A.J.: Respiration Physiology. 71. 315-330 (1988)
-
[Publications] Okuda,A.: Respiration Physiology. 74. 187-198 (1988)
-
[Publications] Tazawa,H.: Respiration Physiology. 74. 199-210 (1988)
-
[Publications] Tazawa,H.: Comparative Biochemistry and physiology.
-
[Publications] Tazawa,H.: Comparative Biochemistry and Physiology.
-
[Publications] Matsunaga,C.: Comparative Biochemistry and Physiology.