• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

長大重量構造物における免震構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550335
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

土岐 憲三  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027229)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 純史  京都大学, 防災研究所, 助手 (00161597)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027294)
家村 宏和  京都大学, 工学部, 助教授 (10026362)
Keywords免震構造物 / 免震材料 / 剥離・滑動現象 / 地震エネルギー / 人力地震動 / 動的破壊規範 / 累積履歴消費エネルギー / 最大靱性率
Research Abstract

本研究では, 免震構造物の応答を推定するための方法論を開発するために, 既に開発済みの滑動や剥離現象を考慮できる動的数値解析法を用いて, 免震材料の特性や入力地震動の周波数特性が免震構造物の応答特性に及ぼす影響を詳細に検討した. さらに, 建物の復元力を調整して免震構造化を図る工法や入力される地震エネルギーを構造物内に設けられるエネルギー吸収装置で消費する工法などとの比較を行い, 構造物の動特性が地震動の特性によって変化するような自動制御機能を有する構造物の可能性についての研究を行った. 得られた結果を列挙すると以下のようになる.
1)既に開発済みの構造非線形を有する系の地震応答解析のための汎用解析プログラムを修正・改良して, 免震構造を有する長大重量構造系の3次元の地震応答解析を行った.
2)免震材料の特性に関してパラメトリックな検討を重ねて, 動的破壊モードと入力強度との関係を見いだした.
3)人力地震動の振幅特性のみならず位相特性が, 免震構造を有している構造系の応答に及ぼす影響を詳細に検討する. 特に, 支持地盤との間の相対変位についてその大きさを推定するための方法論を展開した.
4)免震構造に要求される事項の中で, 地震時の構造部材に発生する応力の減少, 地震後における構造物の中立位置への復帰は重要な項目であるので, この点に対する免震材料特性と入力地震動特性の及ぼす影響を詳細に解析し, 定量的な推定が可能な方法論を展開した.
5)免震構造を有する構造系の動的破壊規範として何を用いるべきかについて検討を加える. このために, 最大靱性率変位応答, 累積損傷度, 累積塑性変形または累積履歴消費エネルギーなどを用い, これらの間の相互関係を明らかにした.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 土岐憲三: 第1回計算力学シンポジウム報文集. 335-340 (1987)

  • [Publications] Kenzo Toki: Soil-Dynamics and Earthquake Engineering. Vol. 6 No. 2. 116-123 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi