• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

礫を含む中間土の力学的性質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62550357
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

植下 協  名古屋大学, 工学部, 教授 (70023033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大東 憲二  名古屋大学, 工学部, 助手 (30179931)
Keywords三軸圧縮試験 / 礫質土 / 粒径 / せん断抵抗角 / 粘着力
Research Abstract

以下に、昭和63年度の研究で得られた結果を要約して示す。
1.今回検討対象とした礫質土では、乱さない状態の強度パラメータを再充填供試体で推定するとφ_dが若干小さく、c_dは逆に大きく推定された。(ただし、対象とした乱さない状態がγ_<dmax>の90%程度であり、直径100mmの供試体による三軸圧縮試験のため、再充填供試体では、25.4mm以上の礫分を除去した場合であることを条件としている。)
2.今回の礫質土においても、せん断抵抗角φ_dは、均等係数U_Cの増加に伴って増加する。また、礫質土のせん断抵抗角φ_dは、乾燥密度ならびに礫分の値が大きくなるにしたがってせん断抵抗角φ┣D2dも大きくなる傾向を示す。
3.土の物理的性質からせん断抵抗角φ_dを推定する福田の式は、設計φ_d=推定φ_d-4°とすれば、ほぼ安全な設計ができることがわかった。
4.土岐礫質土の支持力算定において、乱さない状態の土の強度パラメータを、再充填供試体の三軸圧縮試験で推定する場合、せん断抵抗角φ_dが減少し粘着力C_dが増加するが、その影響は、一辺11.5mの正方形基礎の場合(名古屋テレビ塔のフーチング基礎と同じ条件の場合)、根入れ深さが大きくなるとφ_dの違いの影響が大きく現れ、再充填供試体による推定支持力は過小評価になることがわかった。また、φ材料 (C=0) として、N値から従来に推定式を用いてφ_dを推定して計算した支持力推定値は、さらに過小評価になることもわかった。
以上のように、礫質土 {GF} の力学的性質について、多面的に検討したが、原位置において力学的性質を知ることが最も重要であると思われるので、礫質土に適した原位置でのC_d、φ_dの実用的測定法の開発が期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 植下協: 第23回土質工学研究発表会発表講演集. 1. 483-484 (1988)

  • [Publications] 植下協: 第24回土質工学研究発表会発表講演集. (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi